2021 Fiscal Year Research-status Report
高年女性に対するART終結後のQOL向上に向けた看護支援モデルの構築
Project/Area Number |
19K19641
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
嶋 雅代 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50633385)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生殖補助医療 / 不妊症-女性 / 母性年齢40歳以上 / 心身反応 / ホルモン / QOL (Quality of Life) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生殖補助医療(以下ART)受療者の40%以上を占める40歳以上の高年女性における治療終結後の更年期様症状の特徴を明らかにし、ART終結後のQOL向上に向けた看護支援モデルを構築することである。 挙児を得ることなく不妊治療を終結した女性の心身の状況に関する文献レビューにより、不妊治療終結後の女性は自殺のリスクが高いことが示された一方で、挙児を得たカップルと比較しても全体的な人生の満足度やパートナーシップへの満足度、性的満足度に有意差はないことや、不妊治療で得られた経験を前向きにとらえ、夫婦で乗り越える過程が示された。しかし不妊治療を終結した後の女性を対象とした研究は少なく、特にART受療に伴う身体的変化について明らかにする必要性が示唆された。 この結果を踏まえ、R3年度は引き続きARTを受療中、もしくは経験のある40歳以上の女性を対象に、ARTによるホルモン変動落差に関連する更年期様症状と関連要因を明らかにすることを目的とした量的調査・質的調査を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍により調整の遅れや調査方法の変更が生じ、倫理審査の再提出などに時間がかかった。現在、量的調査、質的調査ともに研究協力施設で対象者のリクルートを進めている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
量的調査については研究協力施設で対象者のリクルートを進めており、徐々に回答が集まっている状況である。質的調査については、当初の見込みより研究対象者となる女性が少ないため必要数は集まっていないものの、直接対面からオンラインを活用したインタビューへと方法を変更し、こちらも協力者は集まっている。研究期間延長申請を行い、R4年度に終了する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れにより研究説明同意書等の印刷、研究参加者への謝礼品等の支払いも遅れてしまった。また、研究結果について論文をまとめて発表する予定であったため、英文翻訳や論文投稿料、学会参加費も未使用である。現在は当初の予算を使用して調査を進めることができている。学科発表や論文投稿もR4年度中に行う予定である。
|