• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

早産児の母親の産後の切れ目ない支援体制構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K19666
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

深澤 友子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords早産児 / 母親意識 / 周産期メンタルヘルス / 地域包括ケア / 切れ目ない看護提供体制構築
Outline of Annual Research Achievements

出産後早期の母親は、わが子のNICU入院のショック、子どもの身体への懸念を抱き(山本2009)心理的に危機的状況にある。早産児の母親に対する心理的支援は重要な課題である。本研究では早期産で児を出産し、児がNICUに入院となった母親への心理的ケアに対する、産科病棟およびNICU看護職、そして地域保健師の認識を明らかにする。この研究成果をふまえて、早産児の母親が心理的健康を保ち、母親意識の形成・発達を支えるための産科病棟、NICUおよび地域の枠を超えた産後の切れ目ない看護提供体制構築のための資料を得ることを目的としている。
当初の予定では、1年目の2019年度は、研究1として、早期産で児を出産し、児がNICUに入院となった母親への心理的ケアに対する認識について、産科病棟およびNICUの看護者、地域の保健師を対象にグループ面接を行う予定であった。しかし、研究計画作成過程において、母親が自身の出産体験をどのように受け止めているかが産後の母親の心理的健康、母親意識の形成・発達に大きく影響する(常盤・國清2006)ことを踏まえ、当初予定していた研究1の前に、早産児の母親の出産体験の内容について明らかにすることとした。
2019年度は、早期産で児を出産し児がNICUに入院した2名の母親に対し、半構成的面接を行行い、質的帰納的に分析を行った。その結果、「子どもの生命・発育を憂慮し早い週数で出産したことに対する自責の念を持った体験」を含む、6つの体験について明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年度は、当初の計画の前に、早産児の母親の出産体験の内容について明らかにすることを目的に半構成的面接を行った。研究計画を一部変更したため、研究計画書の作成に時間を要した。また、研究対象者候補者が当初の想定より少なく、データ収集は2例のみとなり、研究の進捗に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

2年目である2020年度は、早産児の母親の出産体験の内容について研究を進め結果をまとめ、学会および論文として発表することを目指している。また、並行して、産科病棟、NICU、および地域保健師を対象に、早産児の母親に対するケアの認識について、面接調査を行うため、研究計画書の作成および研究協力施設との調整をすすめる。

Causes of Carryover

当初の予定では、産科病棟およびNICU看護職、そして地域の保健師を対象にグループ面接を行う予定であった。そのためインタビューデータから逐語録を作成するために人件費を計上していた、しかし当初の予定と変更し、2019年度は2名の母親からのインタビューとなったため、人件費を使用しなかった。また、COVID-19の影響で、情報収集のため参加予定だった学会が中止となり、当初の予定より旅費の使用額が少なくなった。次年度は、データ収集を進め、学会発表も予定しているため、その状況に応じて人件費、旅費等を使用予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi