2021 Fiscal Year Research-status Report
早産児の母親の産後の切れ目ない支援体制構築に関する研究
Project/Area Number |
19K19666
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
深澤 友子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 周産期メンタルヘルス / 母親意識 / 早産児 / 出産体験 / 地域完結型看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
早産児の出生率・生存率の増加に伴い、児の入院中だけでなく、児の退院後の生活を見据えた母子とその家族への切れ目ない支援体制構築が早急の課題である。 特に、出産後早期の母親は、心理的に危機的状況にあることが多く、早産児の母親に対する心理的支援は重要な課題である。また母子の相互作用を持ちにくい状況であり、母親意識の形成・発達が困難になりやすいことが推察される。そこで本研究は、早期産で児を出産した母親への心理的ケアに対する、産科病棟、NICU、そして地域の看護職の認識を明らかにし、この研究成果を踏まえて、早産児の母親が心理的健康を保ち、母親意識の形成・発達を支援するための切れ目ない看護提供体制構築にむけた資料を得ることを目的としている。 当初の予定では、まず、研究①として、早期産で児を出産した母親への心理的ケアに対する認識について、産科病棟、NICU、および地域の看護職を対象に面接調査を行う予定であった。しかし母親が出産体験をどのように受け止めているかが産後の母親の心理的健康、母親意識の形成・発達に大きく影響する(常盤・國清2006)ことを踏まえ、当初予定していた研究の前に、新たに研究①として1年目(2019年度)から、早産児の母親の出産体験の内容について研究している。3年目(2021年度)は、早産児の母親1名に半構成的面接を行い、1~2年目までに面接を行った母親5名の面接データと合わせ、6名分のデータを2つの視点で質的帰納的に分析した。その結果「早産児の母親の出産体験における母親意識の内容」として【常に子どもの生命や健康状態を気にかけ状態が良好であることを願う気持ち】を含む9このカテゴリーが、「早産児の母親の出産体験における医療スタッフの態度・対応に対する思いや考え」として【緊迫した雰囲気と対応により高まる不安・恐怖と他人事感】を含む4つのカテゴリーが形成された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
3年目(2021年度)は、1年目(2019年度)2年目(2020年度)から継続して、早産児の母親の出産体験の内容について明らかにすることを目的として、半構成的面接およびデータ分析を行った。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、データ収集が一時中断となり、また臨床におけるデータ収集を進めるための感染対策を講じたり、研究実施施設との調整に時間を要し、遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
4年目(2022年度)は、 研究①:早産児の母親の出産体験の内容について新たに早産児の母親1名に面接を行った。3年目(2021年度)までに得られた6名の面接データと合わせ、合計7名のデータについて分析を進め、学会発表および学術論文として発表する。
研究②:研究①と並行し、病院(産科病棟・外来、NICU)の助産師・看護師、地域(市町村)の保健師を対象に、早期産で児を出産し、児がNICUに入院となった母親の母親意識形成・発達に向けた心理的支援や部署や施設を超えた看護職間の連携に関して明らかにするための研究を計画している。データ収集および分析を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、当初想定していたよりデータ収集が進まず、計画していた学会発表や論文投稿まで至らず、次年度使用額が生じた。 次年度は、フェイスシールドやアクリル板などの感染対策物品の購入や、インターネット会議システムも活用し新しい生活様式に対応した方法で、データ収集を行えるよう準備を進める。
|