• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19675
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

近藤 彩  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (20721921)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメンタルヘルス / 父親 / 育児
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度」の開発を行い、その信頼性・妥当性の検討を行うことである。
本尺度の開発により、父親の心理的健康のスクリーニングが可能となり、育児に伴う不安や抑うつ傾向の早期発見・予防に繋がる。看護者にとっては、父親のワークライフバランスの実現に向けての助言・指導に活用できる。ひいては、子どもが健やかに育つ社会の実現に向けたサポートシステムの構築に繋がると考えている。
2019年度は、既存の尺度・先行研究・予備調査から「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度」の試作尺度を作成後、内容妥当性・表面妥当性の検討を行い、プレテストを実施し、尺度原案を作成した。
2020年度は、昨年度から引き続き、「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度」原案を用いて、本調査を実施した。306例のデータが収集され、項目分析、構成概念妥当性の検討、内的整合性の検討、併存妥当性の検討を実施した。
本年度(2021年度)は、確認的因子分析によりモデル適合を検討した。その結果、「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度」は、【家庭における心の安寧】、【心身の健康感】、【父親として感じる満足】、【父親としての有意義な生き方】の4因子25項目で構成された。クロンバックα係数は、0.918であり信頼性が確認できた。妥当性は、探索的因子分析により構成概念妥当性を確認できた。併存妥当性は、既存尺度と相関が認められた。確認的因子分析によるモデル適合度はGFI=0.828、AGFI=0.792、CFI=0.873、RMSEA=0.078であり、統計学的許容水準を概ね満たしていた。開発した「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度」の信頼性と妥当性を確認することができた。以上の結果を論文として発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Development and Psychometric Testing of the Mental Health Scale for Childrearing Fathers2021

    • Author(s)
      Kondou Aya、Haku Mari、Yasui Toshiyuki
    • Journal Title

      Healthcare

      Volume: 9 Pages: 1587~1587

    • DOI

      10.3390/healthcare9111587

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi