2021 Fiscal Year Annual Research Report
ウィメンズヘルスにおけるクロノタイプと睡眠の関連:前向きコホート研究
Project/Area Number |
19K19676
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
加藤 千穂 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (40789351)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 不眠 / メンタルヘルス / QOL / 看護師 / 交代勤務 / 看護学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は看護大学3・4年生へ質問票調査を縦断的に行い,学生から交代勤務者である看護師として働く過程での睡眠状態の変化について,睡眠障害との関連を明らかにすることを目的とした.2019年度は看護大学に通う3年生212名,4年生216名を対象とした.2020年度は,1年目調査で協力が得られた2020年度看護大学4年生,入職1年目の看護師を対象とした.質問票は,対象の特性,ピッツバーグ睡眠質問表日本語版(PSQI),日本語版不眠重症度質問表,健康関連QOLの評価SF-8を含み,Webフォームを用いて実施した.3年生から4年生の変化は52名,4年生から看護師1年目の変化は55名を分析対象とした.学生の生活習慣では,90%以上の学生が就床後携帯等を使用していた.睡眠時間は平均6.3時間で,poor sleeper (PSQI≧6)は48.0%を占めた.健康関連QOLの身体的サマリースコアは20歳代の標準値を上回ったが,精神的サマリースコアは標準値を下回った.就職により就床時刻と起床時刻が有意に早まるという位相の変化が生じた.平日の睡眠時間は平均6.4時間と短縮し,休日の睡眠時間は平日より平均3時間12分延長していた.不眠症状に関して,入眠困難感を訴える割合が2倍に増え40%となった(p=0.01).また,精神的健康は4年次生の頃より有意に低下していた.2021年度は,2年目調査で協力が得られた2021年度入職1年目と2年目の看護師を対象とし,1年目33名,2年目43名の生活習慣や睡眠状態を分析した.看護師2年目は1年目に比べ,平日の起床時刻が有意に遅く,休日の睡眠時間が有意に長かった.さらに,休日は平日に比べ有意に就床時刻と起床時刻が後退し,睡眠時間は長くなっていた.SF-8 の精神的健康は,看護師1・2年目ともに国民標準値50を下回り,1年目の方が有意に低かった.
|