2020 Fiscal Year Research-status Report
妊娠後期の就労妊婦に対する睡眠の質を促進する看護介入プログラムの検証
Project/Area Number |
19K19696
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
牛越 幸子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (80437631)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 妊娠後期 / 睡眠の質 / セルフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的に、睡眠の質を改善する重要性は認識されている。妊婦であっても、その重要性は変わらない。妊婦は妊娠週数が進むにつれて睡眠の質が悪化すると報告されている。加えて就労妊婦は、日中の休息が得られにくいと推察され、夜間の睡眠の質を改善する重要性が増す。 「研究目的」妊娠後期の就労妊婦に対する睡眠の質を改善することを目指した看護介入プログラムの検証を行う。 「研究の意義」本研究は妊婦自身のセルフケア能力に着目したプログラムを行う。睡眠の質を改善することにより、睡眠不良によって生じるリスクを軽減できる可能性があると考える。また、これまで着目されてこなかった介入方法への示唆が得られる。 「研究実績」本研究の進捗状況として、人間を対象とする研究倫理委員会の承認を得た。その後の計画として、3~5か所の産科クリニックにおいて、研究協力を得て、研究対象者を募集する予定である。そこで、現在は1か所の研究協力施設に依頼し、研究に着手している。しかしながら、数か所の産科クリニックに研究協力の依頼を行ったが、COVID-19の感染状況が影響し、施設の協力が得にくい状況となっている。本研究を進めるためには、産科クリニックの研究協力が欠かせない。そのため、今後は研究協力の依頼を行う施設を増やし、引き続き協力が得られるように働きかける予定である。並行して、協力が得られている施設における研究対象者に対して看護介入プログラムを実施し、データ収集を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ローリスクの妊婦が通院している産科クリニックに研究協力を依頼したものの、COVID-19の影響もあり、施設の研究協力が得られない状況となっている。1か所の施設から研究協力が得られているが、対象者数の確保が課題となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究協力を依頼する施設について増やし、研究への協力が得られるように説明を行っていく。
|
Causes of Carryover |
研究協力が施設から得られたため、研究対象者に対する看護介入プログラムを実施する。プログラムには、動機づけの補強を行うため、非対面で実施できるコミュニケーションアプリを用いる。また、アンケートの回収、送付、研究協力に対する謝礼、謝礼品の送付といった郵送代が生じる。
|