• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新人訪問看護師の資質的・獲得的レジリエンス支援プログラムの開発と有効性の評価

Research Project

Project/Area Number 19K19748
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

蓮井 貴子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50450002)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords資質的レジリエンス / 獲得的レジリエンス / 訪問看護師 / 支援プログラム
Outline of Annual Research Achievements

訪問看護に従事して3年未満の者の対人ストレスが離職につながることや、サポートされているという認知が職務継続意図と関連するといわれている。ストレスからの回復力として「レジリエンス」があるが近年の研究では、誰もが身につけることができる「獲得的レジリエンス」ともって生まれた気質等の「資質的レジリエンス」があると言われている。そこで、相手との理解しあうためのソーシャルスキルだけではなく、自分と他者のあるがままの気質やセルフケア方法について学ぶことができれば、人間関係の難しさに対する問題解決の見通しをもつことができ、ストレスの軽減につながるのではないかという仮説を基に2021年度は無作為抽出した全国の訪問看護事業所の訪問看護師500名を対象に質問紙調査を行った。回収数はおよそ150名であった(回収率30%)。質問紙調査の構成は「職業性ストレス」、「資質的レジリエンス」、「獲得的レジリエンス」、「気質」、「ソーシャルスキル」、「自己抑制型行動特性(イイコ度)」、「情緒的支援認知度」である。現在は、基礎集計等の分析中である。得られたデータから、レジリエンスと行動特性や、支援認知度、ストレスの関連について検討し、因果構造についての検討をする予定である。共分散構造分析により得られた因果構造に関する仮説モデルから具体的な介入プログラムを検討する予定である。一方、今年度はグループインタビューを行う予定であった。しかし、新型コロナ感染拡大により研究計画を中断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は介入プログラムの検討まで行う予定であったが、新型コロナ感染拡大によりアンケート調査の完了時期が2020年12月までずれこんでしまった。また、介入プログラムの検討にあたりインタビュー調査を予定していたが、それについても実施を見合わせた。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査の分析をすすめるとともに、オンラインでの介入プログラムの検討など実現可能な方策で研究をすすめていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大により研究計画に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。今後はオンラインでの調査や介入研究など、感染状況を鑑みて実現可能な具体的方策を検討していきたい。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi