• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者に特化した就業継続支援モデルの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K19752
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

乗越 健輔  広島国際大学, 看護学部, 講師 (40638722)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / 高齢者 / 就業 / 就業継続支援 / 質的研究 / モデル開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症を有する65歳以上の高齢者(以下、認知症高齢者)の就業継続支援モデルを開発し、認知症高齢者に対する就業継続支援に関して示唆を得ることである。2021年度に実施したことは、以下の3つである。

1.インタビュー調査:認知症高齢者に対する就業継続支援に関して示唆を得るために、認知症高齢者2名を対象にインタビュー調査を対面で実施した。
2.認知症高齢者が働く現場の視察:認知症高齢者の就業継続を可能とする場のあり方の検討を目的に、都市部のA施設(就労継続支援B型事業所、定員30名)において、そこを利用する認知症高齢者と一緒にプログラムに参加した。そこでは、テープ貼り(製品付属品をテープ固定する)、バリ取り(プラスチックパーツを加工するときに生じた素材の出っ張りを取り除く)など、認知症高齢者個々の身体機能や認知機能に合わせて仕事を提供しており【“できる”を育む仕事】、認知症高齢者は誰の手も借りることなく仕事に取組んでいた。また、認知症高齢者は身体機能の衰えに加え【老いの知覚】、認知症の症状が悪化するかもしれないという恐怖を感じつつも【迫り来る認知症の恐怖】、「手先が動く限り働きたい」と【仕事継続への渇望】を口にした。
以上、【“できる”を育む仕事】【老いの知覚】【迫り来る認知症の恐怖】および【仕事継続への渇望】の4つが、認知症高齢者の就業継続を可能とする場において、考慮すべき要素の一部であることが示唆された。
3.倫理申請の準備:新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う行動制限を理由に、インタビュー対象者の確保が困難になる可能性を考慮し、また、認知症高齢者の就業継続を可能とする場のあり方を検討するために、就労継続支援B型事業所の施設長を対象としたアンケート調査に関する倫理申請の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、インタビュー対象者の確保が予定通り進まなかったから。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー調査では、対面実施を軸に進めていくが、コロナウイルス感染症の状況次第ではオンライン実施も検討する。それと同時に、認知症高齢者の就業継続を可能とする場のあり方を検討するために、就労継続支援B型事業所の施設長を対象としたアンケート調査も行う。

Causes of Carryover

2021年度に予定していたインタビュー調査において、調査対象者の確保が不十分だったため、それに係る必要経費が予定よりも下回った。予定していた調査を2022年度に繰り越し、それに係る必要経費に助成金を使用する。また、新たに実施する予定のアンケート調査に係る必要経費に助成金を使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi