• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者に特化した就業継続支援モデルの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K19752
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

乗越 健輔  広島国際大学, 看護学部, 講師 (40638722)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords認知症 / 高齢者 / 就業 / 就業継続支援 / 質的研究 / モデル開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症を有する65歳以上の高齢者(以下、認知症高齢者)の就業継続支援モデルを開発し、認知症高齢者に対する就業継続支援に関して示唆を得ることである。2022年度に実施したことは、主に以下の2つである。
1.インタビュー調査:認知症高齢者に対する就業継続支援に関して示唆を得るために、就業により金銭的報酬を得ている認知症高齢者3名を対象にインタビュー調査を対面で実施した。2022年度までに5名のインタビュー調査を完了し、それらインタビューデータの逐語録を作成した。
2.認知症高齢者が働く現場の視察:認知症高齢者の就業継続を可能とする場のあり方の検討を目的に、都市部のB施設(就労継続支援B型事業所)やC施設(認知症対応型共同生活介護、通所リハビリテーション)において、そこを利用する認知症高齢者と一緒に就業プログラムに参加した。B施設の認知症高齢者は、玩具の組立や製品の袋詰めなどの軽作業、マルシェイベントに出店した際に提供する食品準備などを担っていた。C施設の認知症高齢者は、調理員として通所リハビリテーションの利用者に提供される昼食の調理補助(食材のカットや下処理など)や皿洗いなどを担っていた。
いずれの施設職員も、認知症高齢者の【持っている力】に着目して作業内容を決定していた。また、就業の場では認知症高齢者同士がお互いの作業を手伝うなど、【相互補完的な交流】が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

インタビュー対象者の確保が予定通り進まなかったから。

Strategy for Future Research Activity

得られたインタビューデータをもとにKJ法を用いて分析し、認知症高齢者の就業継続支援モデルの開発を目指す。また、分析の過程で対象者の追加が必要な場合は、認知症高齢者を対象としたインタビューを行う。

Causes of Carryover

2022年度に予定していたインタビュー調査において、調査対象者の確保が不十分だったため、それに係る必要経費が予定よりも下回った。予定していた調査を2023年度に繰り越し、それに係る必要経費に助成金を使用する。また、インタビュー調査結果の分析に係るスーパーバイズ費用に助成金を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 認知症高齢者の就業継続支援に関する質的研究2022

    • Author(s)
      乗越健輔、田淵啓二、小林敏生
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi