• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

介護予防を目的とした訪問看護師による「健康みまもり訪問」の潜在ニーズ

Research Project

Project/Area Number 19K19756
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大竹 まり子  山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords訪問看護 / みまもり / 潜在ニーズ / 介護予防
Outline of Annual Research Achievements

要介護状態を防ぐ訪問看護師による「健康みまもり」は、これまでにないサービスであることから、看護師が早期に介入することで介護予防につながる高齢者像を健康みまもり訪問の潜在ニーズとし概念化を試みた。その結果フレイルの状況、本人の自覚症状、通院の状況、継続する医療の状況、内服薬の状況、医師との関係性を訪問看護のみまもり訪問の潜在ニーズとした。
その潜在ニーズを中心に質問紙を作成し、山形市内で高齢化率の高い地域包括支援センター1圏域で、介護保険未申請の元気高齢者を対象に調査を実施した。その結果、分析対象者103名のうち約4割がプレフレイル、フレイルの状態であった。通院中の者は87.6%、内服薬を服用している者は84.4%で、高血圧症や糖尿病の慢性疾患が3~4割を占めた。慢性疾患は病期に応じて生活習慣を見直し、症状をコントロールする必要があることから、医療と生活を包括的に支援する機能を持つ看護師が健康相談、健康管理を行う健康みまもり訪問の潜在ニーズがあると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献検討から「健康みまもり訪問」の潜在ニーズを概念化し、高齢者を対象に潜在ニーズの調査と、訪問看護の利用意向の調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

高齢者の潜在ニーズと利用意向の調査範囲を拡大して実施するとともに、都市部で暮らす子供世代の調査を実施する。その結果を基に、訪問看護師による「健康みまもり訪問」の事業化を目指して基礎資料とする。

Causes of Carryover

高齢者対象の調査が調査協力施設(地域包括支援センター)のご配慮により、手渡しで行い、当日のうちに回収でき、郵送費が大幅に節約できたこと、調査対象者数が当初よりすくないことから差額が生じた。今年度の調査はCOVID-19の影響もあり、手渡しでは実施できないことから調査の費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi