• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ロコモティブシンドロームおよびフレイル高齢者の脳活動状態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K19773
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

丸谷 康平  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (00626369)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム / フレイル / 軽度認知障害 / 脳活動 / fNIRS
Outline of Annual Research Achievements

身体的な虚弱を呈するフレイルやロコモティブシンドローム(ロコモ)に該当する高齢者は、健常者と比較して認知機能においても低下がみられることが報告されている。また認知症や軽度認知障害といった認知機能の顕著な低下を認める者は脳血流の異常が生じることが知られている。しかしフレイルやロコモの該当者では脳血流などの脳活動は明らかになっていない。本研究では、運動機能が低下している者に対する認知症および軽度認知障害の予防に向けた基礎調査として、フレイルやロコモの脳活動を調査することを目的としている。
測定内容は、運動機能として握力、片足立ち時間、歩行速度の測定の他に、ロコモを分類するためのロコモ度テストを実施した。さらに認知機能としてRDST-Jやストループテストを実施した。脳活動においては、携帯型のfNIRSを用いて認知機能の測定時および歩行動作(単課題・二重課題)実行時の脳活動の測定を行った。
2019年9月に調査を始め、2020年2月までで総勢65名の測定を実施することができた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の予防のもと3月以降の測定は中止となり、現状の人数での解析を行っている。2020年度は感染の終息を待ち、予定の再編を行い、調査活動を再開したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は2年間の調査期間をおき、年間100名を目標に測定を行っていた。3月の測定にて、おおむね総勢80名から90名程度になることが想定されていたが、中止となり65名の対象者数に留まった。そのためフレイルに分類した際や、ロコモティブシンドロームを段階的に分類した際に身体機能の一番下位にあるフレイル群やロコモ度2群の対象者数が少なく、詳細な解析に難を要している。しかし中間位であるプレフレイル群において、非フレイル群と比較して顕著な脳活動の変化を認めた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は2019年度に引き続き、新規参加者の測定を行っていく予定である。新型コロナウイルスの終息した後に2020年度の調査活動の予定を立て直し、調査活動を再開し、可能な限りで対象者数を増やしていこうと考えている。さらに解析した結果を学会や論文として発表していく予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由として、以下の2つの理由が挙げられる。まず、近赤外光を用いた脳血流量の測定において、専用の解析ソフトを購入する予定であったが、業者における開発が遅延しており年度内に購入することができなかった。次に新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、予定していた測定会がキャンセルとなり、それに関わる人件費等の支払いがなくなった。解析ソフトについては引き続き業者からの連絡を待ち、購入を行う予定である。人件費についてもコロナ禍が収束し測定が再開されることで支払いを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域在住のプレフレイル高齢者における認知課題および二重課題施行時の前頭前野の脳活動状態2020

    • Author(s)
      丸谷康平
    • Organizer
      第7回日本予防理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi