• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Exploratory research on dementia prevention methods in the Fraility elderly -Development of cognitive chair and exercise-

Research Project

Project/Area Number 19K19782
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

戸田 淳氏  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフレイル / 高齢者 / 認知症予防
Outline of Annual Research Achievements

認知症予防において唯一エビデンスが示されているのが運動であるが、フレイル高齢者など身体機能が低下している者への運動の実施には限界がある。そこで本研究では、軽運動と認知課題を組み合わせた二重課題による新たな認知症予防プログラムを開発することを目的とした。まずは健常者、軽度認知障害(MCI)、初期アルツハイマー病(AD)に対し遂行機能の評価法であるTrail Making Test-Japan;TMTを実施し各群の検査成績の違いを比較した。対象は、健常高齢者12名(平均年齢は82.3、SD=5.1)、MCI患者12名(平均年齢83.6、SD=6.0)、AD患者13名(平均年齢82.8、SD=6.1)であった。その結果、MMSEとTMTは相関関係にあり、認知機能が低下するにつれ、二重課題を含む遂行機能が低下することが明らかとなった。その一方で、健常群においてはMMSEが保たれていても、TMT成績が低下している群が存在した。この結果から、知的機能が保たれている高齢者の中には、二重課題を含む遂行機能が低下している者が存在することが示唆された。
次に軽運動と認知課題実施時の脳活動を脳活動量計測装置(fNIRS)を用いて調べた。2020年2月までに計6名(男性2名、女性4名)の対象で実施した。課題は、軽運動としてハンドサイクル、認知課題として呈示された単語を逆に読む逆呼称課題を作成し「逆呼称課題のみ」と「逆呼称課題と軽運動」を同時に実施した時の脳活動の違いを比較した。その結果、「逆呼称課題のみ」よりも「逆呼称課題と軽運動」を同時に実施した時の方が脳機能のリソースを多く要していた。また逆呼称の正答率は、親密度やモーラ数の影響を受けることが確認された。今後さらに健常者データの収集を継続するとともに、認知症予防施設の利用者の課題時の脳活動の分析を進め、研究成果をまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、フレイル高齢者が行える認知症予防プログラムを作成し、まず健常者の脳機能に与える影響を検証することであった。現在は、健常者6名(2020年2月時点)を対象に脳血流量計測装置(fNIRS)を用いてその効果検証を行っている段階である。認知課題と軽運動の二重課題の方が脳活動のリソースを多く使用していることが示唆された。よって本研究は現時点でおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は介護保険施設等のフレイル高齢者を対象に、認知や身体状況に合わせた認知症予防プログラムの選択、実践していく段階であり、観察記録とfNIRSのデータを照合させ効果・検証を行っていく予定である。また様々な認知症予防プログラムの妥当性についても検証し、個々に合った効果的な認知症予防の方法を提案したいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していたデータ収集および学会が中止となり、旅費の残金が生じた。令和2年度以降は、地域の介護保健施設においてfNIRSを用いて高齢者の脳血流データの取集を行うため、旅費、データ解析用のソフト、神経心理検査などの消耗品を購入予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] フレイル高齢者における認知症予防―fNIRSを用いた基礎的研究の試み―2020

    • Author(s)
      戸田淳氏、福永真哉
    • Journal Title

      BloClinica

      Volume: 35(4) Pages: 384-387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者の認知症予防と今後の展望2019

    • Author(s)
      戸田淳氏、福永真哉
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 45 Pages: 811-813

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タブレット用認知リハ課題アプリケーションソフトの開発-課題ごとの成績における尺度化の検討-2019

    • Author(s)
      戸田淳氏、池野 雅裕、太田 信子、用稲 丈人、時田 春樹、種村 純、八木 真美、平岡崇、花山耕三 、柏修平
    • Organizer
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi