• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

レーザードップラ血流計を用いた末梢循環の定量評価と運動療法への応用

Research Project

Project/Area Number 19K19787
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

高橋 裕介  秋田大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (30823033)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords心不全 / 耳朶血流 / 心肺運動負荷試験 / レーザードップラ血流計 / 下腿浴
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は心疾患を対象として心肺運動負荷試験(CPX)に耳朶血流(EBF)という新しい指標を取り入れることで,予後や運動療法に関する新しい指標となりうるかどうかを明らかにすることである.さらにEBFを指標としたより効果的かつ簡便な治療法の開発を目指す.2021年度の研究実施計画は運動療法の前処置としての下腿浴の効果を検証する予定であった.新型コロナウイルスの影響で2020年度に計画していた予後や運動療法の効果についての計画が遅れたため,2021年度は上記についての調査を続けることを予定していた.しかし,感染者数が増加を示し,前年度よりも感染対策を強化せざるを得ず,たびたび外来での追跡調査を中止せざるを得ない状況となった.また,急遽濃厚接触などで自宅待機となる職員が増え,研究の時間を代替業務に当てるなどの必要性が生じた.
そこで本年度はこれまでの蓄積データを改めて解析した.ウォーミングアップ(WU)で耳朶血流(EBF)が低下する心不全患者の運動耐容能の特徴について検討し,WU程度の低負荷でのEBF低下は低運動耐用能を示唆することを明らかにした.このことはEBF測定が心不全患者の運動耐用能評価を低負荷かつ容易にする手法となる可能性を示すものであり,重症例の運動耐容能を普段のリハビリテーション場面で,負担なく,頻回に確認するツールとしての応用が期待される.上記は第86回日本循環器学会にて口述発表し,第12回日本循環器学会コメディカル賞優秀賞を受賞した.
また,慢性的な高血圧によりリハビリテーションの進行が遅延していた1例に対し,3日間の下腿浴で血圧が安定し,円滑に運動療法を進めることができるようになった1例を経験した(東北心臓リハビリテーション学会にて発表).本症例から下腿浴の効果だけでなく,安全性と実現可能性を確認でき,論文化して投稿準備を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染が想定よりも収束せず,アウトカム測定に必要な心肺運動負荷試験を再開することができなかった.そのため,予後追跡や下腿浴の効果検証への着手が遅れている.一方で,これまでの蓄積したデータを解析し,一定の成果を得ることはできた.マンパワー不足などで解析や成果をまとめる時間が十分に確保できず,論文の精緻化などにまだ時間を要する状況である.

Strategy for Future Research Activity

本研究で得られた成果を公表するために論文投稿を進める.論文の精緻化に時間がかかっており,今後英文校正や投稿・掲載費などが必要になる.本科研費の期間延長申請を行い,今年度中の公表を目指す.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染が想定よりも収束せず,アウトカム測定に必要な心肺運動負荷試験を再開することができなかった.そのため,予後追跡や下腿浴の効果検証への着手が遅れている.一方で,これまでの蓄積したデータを解析し,一定の成果を得ることはできた.マンパワー不足などで解析や成果をまとめる時間が十分に確保できず,論文の精緻化などにまだ時間を要する状況である.英文校正や論文投稿・掲載費用として本研究助成金を使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Accuracy of Heart Rate and Respiratory Rate Measurements Using Two Types of Wearable Devices2022

    • Author(s)
      Takahashi Yusuke、Okura Kazuki、Minakata Shin、Watanabe Motoyuki、Hatakeyama Kazutoshi、Chida Satoaki、Saito Kimio、Matsunaga Toshiki、Shimada Yoichi
    • Journal Title

      Progress in Rehabilitation Medicine

      Volume: 7 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2490/prm.20220016

  • [Presentation] 心不全患者の運動耐容能評価における耳朶血流測定の意義2022

    • Author(s)
      高橋裕介,佐藤輝紀,大倉和貴,相原健志,工藤尚也,鈴木智人,渡邊博之
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] ウェアラブルデバイスで測定した呼吸数による嫌気性代謝閾値の推定2021

    • Author(s)
      高橋裕介,大倉和貴,千田聡明,畠山和利,渡邉基起,皆方伸,斉藤公男,松永俊樹,宮腰尚久,島田洋一
    • Organizer
      第58回 日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 下腿浴で降圧が得られた大動脈解離術後の1例2021

    • Author(s)
      高橋裕介,長谷川翔,大倉和貴,相原健志,工藤尚也,鈴木智人,渡邊博之
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会東北支部地方会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi