2019 Fiscal Year Research-status Report
めまい平衡リハビリの客観的評価法の確立と効果的なリハビリプログラム開発への応用
Project/Area Number |
19K19800
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
塩崎 智之 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70812668)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 前庭リハビリテーション / 直流前庭電気刺激 / H反射 / 前庭脊髄反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目標は疾患、病態別に最も効果的な前庭リハビリテーションプログラムを確立しめまい平衡障害のテーラーメイド医療のスキームを構築することである。 そこでまず客観的で定量的な前庭リハビリテーションの評価方法の確立を目指している。直流前庭電気刺激を負荷しながらヒラメ筋のH波の変化をみることで前庭脊髄反射の測定が可能である(GVSH)が、めまい平衡障害患者に適応されていない。 今年度は健常者におけるバランス練習の効果をGVSHを用いて検証した。健常者において安全に測定することが確認できており、全例で直流前庭電気刺激によりH波が促通された。また、バランス練習による重心動揺面積の改善と促通率の変化の相関がみられた。このことは本研究で用いている前庭脊髄反射評価の妥当性を示すと同時にリハビリテーションによる平衡障害の改善の要因を神経生理学的に測定できる可能性が示された。 現在、この内容の論文化を進めると同時にめまい平衡障害患者のデータ収集を開始している。今後、GVSHを用いてリハビリテーション前後の前庭脊髄反射の変化を調査していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
健常者のデータ測定は予定通り開始できているが、患者への適応において特定臨床研究法の倫理審査が必要となったため審査に時間を要した。健常者30名のデータ収集は終了しておりめまい平衡障害患者2名で測定を終了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画ではめまい平衡障害患者の横断データの測定後にリハビリテーションによる縦断データを測定することとなっていたが、同時並行で実施することで目的の達成を目指す。リハビリテーションを実施している患者全例で測定することで予定症例数には達することは可能であると考える。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅れによって今年度購入予定であった物品の購入を先送りしたため、次年度使用額が生じた。次年度は患者データの測定が本格的に始動するため、検査物品の購入が必要となる。
|