2021 Fiscal Year Research-status Report
歩行支援型ロボット(単脚・局所型)の臨床的・脳科学的有効性の検討と機器の分類化
Project/Area Number |
19K19802
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
飯田 修平 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (10749211)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ロボット型長下肢装具 / ロボット型短下肢装具 / 機能的近赤外分光法 / 脳波 / ランダム化比較試験 / 前向き探索的比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳卒中片麻痺者を対象に単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットを使用し、臨床的介入効果と神経学的側面からの検討を行い、散在するロボット機器の分類化を行うことを目的としている。 具体的には次の3つの研究で構成する。第1研究は、脳卒中片麻痺患者に対して、ロボット型長下肢装具、ロボット型短下肢装具を使用した介入研究を行うことである。第2研究では、脳卒中後遺症者を対象にロボット型長下肢装具とロボット型短下肢装具の歩行時の脳活動を測定することである。脳機能の測定には、携帯型機能的近赤外分光法装置と脳波装置を使用する。第3研究では、本邦で市場化されている単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットについて、機器の機能別・患者の適応症例別に分類する。 現在までの研究実績として、第1研究でのロボット型長下肢装具のランダム化比較試験が終了した。回復期の脳卒中片麻痺患者を対象にし、ロボット型長下肢装具を使用した群では、歩行時の麻痺側下肢への荷重時間の増加と左右対称性割合の向上が認められた。現在は、ロボット型短下肢装具を使用した前向き探索的比較研究を測定中であり、2022年6月で測定終了予定である。第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了し、2022年7月に論文掲載予定である。現在は、ロボット型短下肢装具使用時の脳波活動の研究を倫理委員会にて審査中である。 第3研究の機器の機能別・患者の適応症例別の分類について、機器の分類概要を総説として論文に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は「研究実績の概要」で示したように3つの研究で構成されており、以下、研究分野ごとに進捗状況を記載する。 第1研究では、ロボット型長下肢装具のRCTの研究と報告は終了し、ロボット型短下肢装具の2022年6月には目標症例数のデータ測定が終了予定で、前述の2装置の臨床研究は順調に進んでいる。腰部装着型ロボットを使用した介入研究では、研究当初は脳卒中片麻痺者や一般高齢者を対象としたランダム化比較試験などの介入研究を視野にいれていた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、被験者募集や感染リスクの十分な回避が困難な状況となった。また、腰部装着型ロボットを使用した報告に関しては、前述の2つの機器に比べて多い。そのため本研究では、腰部装着型ロボット使用でのランダム化比較試験の計画を変更し、第2研究で示す少人数での症例研究に注視している。 第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了し、2022年7月に論文掲載予定である。ロボット型長下肢装具と腰部装着型ロボットの脳血流動態の測定においては、新型コロナウイルス感染拡大による被験者募集が困難な状況にある。そのため、少数例の被験者に対し、表面脳血流動態の測定、脳波計測、歩行解析を使用した詳細な症例報告を計画している。現在は研究計画を倫理委員会に申請中である。 第3研究の機能別・患者の適応症例別の分類について、機器の分類概要を総説として論文に掲載され、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1研究においては、ロボット型短下肢装具の前向き探索的比較試験を回復期の脳血管障害片麻痺患者を対象に行い、測定が終了し次第、データ解析、学会発表、論文執筆を行う。 第2研究では、脳卒中片麻痺後遺症者へのロボット型短下肢装具使用時の表面脳血流動態の測定は終了した。新型コロナウイルス感染拡大による被験者募集が困難な状況にあるため、少数例の症例報告を計画している。ロボット型長下肢装具とロボット型短下肢装具使用時と表面脳血流動態、脳波計測、歩行解析を実施予定である。現在は研究計画を倫理委員会に申請中である。 第3研究の機能別・患者の適応症例別の分類について、機器の分類概要を総説として論文に掲載され、順調に進んでいる。引き続き、リハビリテーションにおけるロボット装置の分類分けを進めていき、総説としてまとめていく。
|
Causes of Carryover |
2021年度に予定をしていた国内・国際学会での発表を、新型コロナウイルス感染拡大のため参加を見送ったため、参加費や旅費での支出が生じなかった。2022年度では、データ測定が終了した研究内容の学会での発表を行う。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響で、研究計画の若干の変更があり、2021年度は脳波機器と歩行解析装置を購入した。2022年度は、データ解析用のパソコンとタブレットを物品費として検討している。
|