• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

歩行支援型ロボット(単脚・局所型)の臨床的・脳科学的有効性の検討と機器の分類化

Research Project

Project/Area Number 19K19802
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

飯田 修平  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (10749211)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsロボット型長下肢装具 / ロボット型短下肢装具 / 機能的近赤外分光法 / 脳波 / ランダム化比較試験 / 前向き探索的比較研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳卒中片麻痺者を対象に単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットを使用し、臨床的介入効果と神経学的側面からの検討を行い、散在するロボット機器の分類を目的とし、具体的には次の3つの研究で構成された。
第1研究では、脳卒中片麻痺患者に対して、ロボット型長下肢装具とロボット型短下肢装具を使用した介入研究を行った。それぞれの機器の使用群と非使用群(通常群)の介入効果を比較検討した。ロボット型長下肢装具を使用した群では、歩行時の麻痺側下肢への荷重時間の増加と左右対称性の向上が認められた。ロボット型短下肢装具を使用した群では、歩行速度、麻痺側片脚支持時間、片脚支持時間の左右対称性割合、機能的自立度評価法(FIM)での向上が見られた。
第2研究では、脳卒中後遺症者を対象に、前述したロボット装置使用時の歩行時脳活動を測定した。脳機能の測定には、携帯型機能的近赤外分光法装置と脳波装置を使用した。ロボット型短下肢装具使用時には、表面脳血流動態で、脳の運動関連領域の活動上昇が確認された。また、脳波測定においても、機器を使用した練習後では、基線からの波のピークの距離(振幅)を表すパワー値での変化が認められた。
第3研究では、本邦で市場化されている単脚・局所タイプの歩行支援型ロボットについて、機器の機能別・患者の適応症例別に分類を行った。主として脳卒中片麻痺患者を対象とし、その身体機能ごとに適切と思われる機器をまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 片脚型歩行支援ロボット2023

    • Author(s)
      飯田修平
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 25 Pages: 58-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of using a robotic AFO on gait function and electroencephalography in a single case with stroke hemiplegia2023

    • Author(s)
      Shuhei Iida
    • Organizer
      World Physiotherapy Congress 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi