2019 Fiscal Year Research-status Report
Basic research for training of motor imagery and clinical study using hand mental rotation task
Project/Area Number |
19K19804
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
長島 泉 杏林大学, 保健学部, 助教 (20713548)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メンタルローテーション / 運動イメージ / 視覚イメージ / 遂行方略 / 加齢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,運動機能改善のリハビリテーションで用いられはじめている手の心的回転課題(Hand Mental Rotation Task, HMRT)の遂行能力と遂行方略について,加齢による変化の様相を確認したうえで,上肢の実運動能力との関連性を明らかにすることを目的としている.研究疑問として,1)HMRT遂行能力は加齢によってどのように変化するのか,2)加齢によるHMRT遂行方略の変化は何歳くらいから始まるのか,3)HMT遂行能力が高いほど一般生活者レベルでの上肢の運動能力は高いのか,の3点を挙げた. 2019年度は,研究疑問の1)2)を明らかにするため,まず,すでに研究協力を得ていた高齢者の,HMRT遂行能力による遂行方略の違いを検討した.先行研究において,高齢者はHMRTの手背写真遂行時に,視覚イメージ方略に運動イメージ方略を付加する知見を得ていたが,本検討によって,HMRT遂行時間の短い高齢者は運動イメージ方略を付加することなく,視覚イメージ方略で課題遂行する可能性が示された.この成果は印刷公表を行った.また、研究チームでの合同検討により、性別によるHMRT遂行方略の違いを明らかにし、印刷公表を行った。これらの検討で得られた知見を基盤として,さらに若年層を含めて研究参加者を加え,15~88歳の男女300名以上のデータを解析し,現在論文執筆中である.本データでは,運動イメージ能力の指標として,HMRT応答時間を正答率で補正した値を用いることとした.また,2020年度に開始としていた研究疑問3)の検討について,2019年度から研究参加者を募り,現在12名のデータを取得済みである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度中に運動イメージ能力の指標としての応答時間補正値を検討できており,2020年度から開始予定としていた研究参加者募集をすでに開始し,データも取得できている.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,予備的検討で得た知見をもとに,新たに研究参加者を募集して,研究疑問3)HMT遂行能力が高いほど一般生活者レベルでの上肢の運動能力は高いのか,について明らかにするため,主にデータ収集を実施する予定である.すでに前年度から研究参加者の募集を開始し,すでに12名のデータは収集済みである.しかし,2019年度末から新型コロナウィルス感染症拡大は継続しており,緊急事態宣言解除の見込みが立っていない状況下であるため,現在は研究参加者募集を中止している.同様に,各学会の開催見合わせも相次いでいる.そのため,まずは予備的検討で行った300名を超えるデータの論文執筆を行い,速やかな印刷公表を目指したい.
|
Causes of Carryover |
論文執筆や運動イメージ能力指標の検討,研究参加者募集のための諸機関との調整等について,予想以上に時間を費やしてしまい,学会発表の回数が減少したために,次年度使用額が0よりも大きくなった.
|
Remarks |
このWebページでは、研究参加者を募集するために研究内容を記載している。
|