2021 Fiscal Year Research-status Report
動作解析手法および骨格筋超音波法を用いた変形性膝関節症の進行要因の解明
Project/Area Number |
19K19816
|
Research Institution | Hyogo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
塚越 累 兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (60724789)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 変形性膝関節症 / 動作分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施計画では、2019年度までにベースラインの測定(動作分析、筋活動分析、筋力測定、筋厚・筋輝度測定、運動能力測定、変形性膝関節症評価尺度による評価)を実施した変形性膝関節症患者に対して、2020年度より3年経過後の再測定を行い、各評価項目の縦断的変化を分析する予定としていた。しかし、新型コロナウイルスの影響により、2020年度は研究対象者が来学できず測定を行う事が出来なかったため、再測定までの期間を1年間延長して4年間に変更し、2021年度に測定を行う予定であった。しかし、2021年度も新型コロナウイルスの影響が継続し、変形性膝関節症患者の測定を行う事が出来なかった。そのため、2021年度はこれまでに測定したベースラインデータの解析を行った。解析と並行して、患者群の対照群として膝関節に既往の無い地域在住高齢者24名を対象として歩行や階段動作、立ち上がり動作などの分析、筋力測定などを行った。また、変形性膝関節症の動作と関連して、健常若年者を対象として、膝関節への負荷を低減できる降段動作方法についての研究を行った。前、後および横方向での降段動作の三次元動作分析を行い、外的膝関節モーメントを算出した。その結果、荷重応答期および下降制御期の膝関節屈曲モーメントは、条件間での有意な差が認められたものの、概ね小さい値であったため、屈曲モーメントによる膝関節への負荷は比較的低いと考えられた。一方、内側型変形性膝関節症の危険因子であり、膝関節内側への負荷を表す膝関節内反モーメントとその積分値では、荷重応答期において横方向で最も低値を示した。これらの結果から、横方向で降段することにより膝関節への力学的負荷を軽減できる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実施計画では、2019年度までにベースラインの測定を実施した変形性膝関節症者に対して2020年度よりベースラインから3年経過後の再測定を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、研究対象者が来学できず再測定を行う事が出来なかったため、本研究課題の進捗状況としては遅れているとみなされる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施計画では、2020年度よりベースラインから3年経過後の再測定を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、研究対象者が来学できず再測定を行う事が出来なかったため、再測定を5年経過後に変更し、2022年度より順次再測定を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度は変形性膝関節症患者の研究測定が行えなかったため、研究対象者や研究補助者への謝金の支出が無く、また、研究測定に要する消耗品も科研費による購入は行わなかった。また、コロナ禍により当初計画していた海外で開催される国際学会に参加できなかった。これらの理由により次年度使用額が生じた。2022年度は研究測定が行える見通しが立っているため、研究対象者や補助者への謝金や消耗品費、論文投稿にかかる費用等に科研費を使用する予定である。
|