• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ヒトの手指運動に関わる脊髄神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K19827
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

仁藤 充洋  山形大学, 医学部, 助教 (70732692)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords上肢運動機能 / 巧緻動作 / 脊髄神経 / 運動麻痺 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、巧緻動作における手根と手指運動の関連に着目し、1)健常者および脳血管障害などによる運動麻痺をもつ患者を対象に手根の運動能力と様々な手指機能検査との関連を調べること、2)健常者を対象にこれらの運動時に作用すると考えられる筋間の脊髄神経機構を調べることを目的としている。
研究期間の一年目である2019年度は、健常者および運動麻痺患者を対象とした1)の研究について、計測の開始に向けて計測環境の構築を行った。まず、協力施設での研究実施体制を整え、対象者の選択・除外基準の作成、握りやつまみ動作を定量化するための手指機能検査の選定、手根の運動能力を定量化するための力計測装置の設置・調整などの計測環境を整えた。協力施設での倫理審査は既に終了しており、計測を開始したところである。
2)の脊髄神経機構の検索については、橈側手根伸筋(ECR)の低閾値求心性神経から指の屈筋の一つである浅指屈筋(FDS)運動ニューロンに対する神経投射について、健常者7名を対象に運動単位や運動ニューロン群に対する効果を調べている。その結果、ECRの筋紡錘由来の求心性神経(Ia線維)からFDS運動ニューロンに対して単シナプス性の促通性神経投射の存在が明らかとなった。この知見は、手根と手指運動に関わる筋の間に反射回路が存在し、これらの神経回路が健常者の円滑な運動に関わっていることを示唆する所見である。今後は、被験者数を増やすとともに、ECRから他の筋への反射効果の有無などについても調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者を対象とした計測について、倫理審査手続に時間を要したことにより計測開始が遅延したため。

Strategy for Future Research Activity

運動麻痺患者の手根運動と手指機能検査の計測を進めるとともに、対照群として年齢を合わせた健常者についても同様の計測を行う予定である。
脊髄神経機構の検索については、ECRから他の手指筋への反射効果などを調べる予定である。

Causes of Carryover

未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] The duration and frequency of vibration modulate the recovery time of the post-vibration depression of monosynaptic Ia facilitation in humans2019

    • Author(s)
      Nito M, Yoshimoto T, Hashizume W, Jimenji M, Naito A
    • Organizer
      The 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Facilitation from the anterior and middle parts of the deltoid to biceps brachii motoneurons in humans2019

    • Author(s)
      Yoshimoto T, Nito M, Jimenji M, Hashizume W, Naito A
    • Organizer
      The 49th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 末梢神経反復磁気刺激による皮質脊髄路興奮性の経時的変化2019

    • Author(s)
      仁藤充洋,片桐夏樹,吉田海斗,田辺茂雄,山口智史
    • Organizer
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] Effects of tonic vibration stimulation on monosynaptic Ia facilitation of homonymous and heteronymous motoneurons in humans2019

    • Author(s)
      Nito M, Yoshimoto T, Hashizume W, Shindo M, Naito A
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Patterns of neural projections from deltoid to biceps brachii motoneurons in humans: a post-stimulus time-histogram study2019

    • Author(s)
      Yoshimoto T, Nito M, Hashizume W, Jimenji M, Miyasaka T, Shindo M, Naito A
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] The frequency of vibration affects the recovery of the post-vibration depression of monosynaptic Ia facilitation in the human upper limb2019

    • Author(s)
      Nito M, Yoshimoto T, Hashizume W, Jimenji M, Shindo M, Naito A
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術大会
  • [Presentation] Modulation of biceps brachii motoneuron excitabilities by electrical stimulation to group I afferents of the middle and posterior parts of the deltoid in humans.2019

    • Author(s)
      Yoshimoto T, Nito M, Hashizume W, Jimenji M, Miyasaka T, Shindo M, Naito A
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術大会
  • [Presentation] Spinal reflex arcs of group I afferents from the middle and posterior parts of the deltoid to the biceps brachii motoneuron pool in humans: A study using an electromyogram-averaging method.2019

    • Author(s)
      Yoshimoto T, Nito M, Hashizume W, Jimenji M, Naito A
    • Organizer
      第65回東北・北海道連合支部学術集会
  • [Presentation] ヒト三角筋から上腕二頭筋への脊髄反射回路の解析2019

    • Author(s)
      吉元 拓也, 仁藤 充洋, 橋爪 和足, 内藤 輝
    • Organizer
      第36回山形形態機能研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi