2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K19827
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
仁藤 充洋 山形大学, 医学部, 助教 (70732692)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 上肢運動機能 / 粗大把握 / 巧緻運動 / 脊髄反射 / 脳血管障害 / 運動麻痺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、巧緻動作における手根と手指運動の関連に着目し、健常者および脳血管障害などによる運動麻痺をもつ患者を対象に手根の運動能力と様々な手指機能検査との関連を調べること、またその基盤となる神経機構について健常者を対象に調べることである。 2021年度は、昨年度まで実施できなかった脳血管疾患例を対象に手根の力計測や手指機能の計測などを行った。手根の力計測では、45°毎8方向について参加者に力を発揮してもらい、最大値を計測した。手指機能については、小さなブロックを移動させる課題やペグ反転課題などを用いて定量化した。現在、被験者を増やすとともに、これらの結果と評価項目の関連について検討しているところであり、年齢を合わせた健常者についても計測を試みているところである。 脊髄神経機構の検索については、被験者数と運動単位の検索数を増やし、2019~2020年度に得られた結果の再現性を確認し、被験者を変えても同じ結果が得られる、すなわち手根の伸筋である橈側手根伸筋由来の低閾値求心性神経から指の運動に関わる筋群(母指球、小指球、第一背側骨間筋、浅指屈筋)の運動ニューロンに対して促通性神経投射が存在すること、単シナプス性の経路をとること、筋紡錘由来のIa神経由来であることを確認できている。また、これらの反射が存在する一方、主に巧緻運動に作用する母指球や小指球、第一背側骨間筋の運動ニューロンには反射の結合が弱く、粗大把握に作用する浅指屈筋の運動ニューロンには強い結合をもつことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
脊髄神経機構に関する研究は順調に進展しており、現在までに得られた結果をまとめて、国際学術誌に投稿中である。一方、疾患例を対象にした研究では、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により計測開始が遅延したため、十分な数の計測ができていない。引き続き計測を行う必要があるため、当初の予定よりもやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
脊髄神経機構の検索については、上述の通り、現在までに得られた結果をまとめて、国際学術誌に投稿中である。疾患例を対象にした研究では、引き続きデータの取得を行うとともに、対象群として年齢を合わせた健常者に対して同様の計測を行い、結果をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
本研究の成果を未だ学術論文として公開できていないため、これに掛かる費用が残額として生じている。次年度に研究成果発表のために使用する予定である。
|