2019 Fiscal Year Research-status Report
難治性疼痛に対する中枢-末梢同時電気刺激の有効性のトランスレーショナルリサーチ
Project/Area Number |
19K19829
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
松尾 英明 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 理学療法士 (60529387)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中枢-末梢同時電気刺激 / 神経障害性疼痛 / リハビリテーション / 経頭蓋直流電気刺激 / 経皮的末梢神経電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度には、tDCS+TENS同時刺激の方法の確立、行動学的解析の実行を目標と設定していた。しかし、動物用tDCSを入手するまでに4か月程度遅れをとり、入手した機器にも一部不備を認め、その代替品の修正、交換にさらに2ヶ月程度かかってしまった。さらに、すでに研究を遂行している施設への見学を申し込んだが断られてしまい、未だtDCS刺激方法の確立は手探り状態で行っている。 すでに刺激方法を確立しているTENSについては、鎮痛メカニズムの一端を解明するために実験を進めている。まだ詳細な解析は不十分ではあるものの、脊髄後角での鎮痛メカニズムとも思われる神経活動の変化を観察できている。 また、所有している機器を利用して、tDCSとTENSを併用による神経障害性疼痛患者における治療的有効性を検討した。中心性頸髄損傷後の手指巧緻運動障害と神経障害性疼痛(手指の自発痛、運動時痛)を合併した1症例に対して、毎日同じ条件でTENSを実施し、その後に、anodal tDCSを実施して、その効果を検証した。その結果、TENSにanodal tDCSを併用して行う事で、即時的に手指巧緻運動障害の改善(Box and Blockテストにおけるパフォーマンスの改善)、握力発揮の改善、それに伴い即時的に上肢自発痛、運動時痛の軽減を認めた。これらの知見は、TENSにtDCSを併用することでそれぞれの効果を相乗的に高める可能性が推測され、今後はコントロール群あるいは条件を設定した比較対照研究を行うことを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、計画していた動物用tDCSを用いた動物実験は、動物用tDCSの入手に、予想以上に時間を要し、さらに使用方法についても、手探りで進めている段階である。その一方で、3,4年目に行う予定であった神経障害性疼痛患者に対するtDCSとTENSの併用効果について研究を進めているため、やや遅れていると判断した。動物実験および人を対象にした研究を同時並行的に行うように修正する。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験は、当初よりも開始が遅れ、今後も機器の習熟などのために予定よりも時間を必要とすると予想される。そのため、当初の予定よりも実験する期間を延長し、期間いっぱいをかけて実験を進めることとする。また、技術的習熟のために他施設への見学、情報共有などは積極的に行う予定である。 その代わりに3,4年目に遂行する予定であった神経障害性疼痛患者を対象にした研究を前倒しして開始し、実験の遅れを取り戻すことを計画している。 今後は、このように動物実験と患者を対象とした研究を同時並行で行う事とする。
|
Causes of Carryover |
機器および消耗品の輸入購入に予想以上の時間を要したため、実験計画に遅れが生じた。そのため抗体などの試薬類は未購入であり、繰越金が生じた。繰越金は、次年度に試薬類および消耗品など購入に使用する予定である。
|