2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K19848
|
Research Institution | University of Tokyo Health Sciences |
Principal Investigator |
生友 聖子 東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (90515884)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 横隔神経 / 神経筋接合部 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床上、糖尿病罹患者が呼吸苦などの呼吸障害の症状を呈することはみられない。しかし、糖尿病罹患者の努力性肺活量や一秒率が低下すること、運動耐容能が低下することは既知の事実でもある。これまで、その原因は、骨格筋の代謝障害や微小血管障害によるものだと考えられてきた。しかし、下肢の運動ニューロンが糖尿病性ニューロパチーにより障害されることが明らかとなったことで、横隔神経もまた糖尿病性ニューロパチーによって障害され、神経因性の呼吸機能障害が生じている可能性が考えられる。 令和5年度は、令和4年度に続き、1型糖尿病モデルラットを用いて、α-bungarotoxin、抗Neurofilament抗体、抗Synaptophysin抗体にて染色した横隔神経の神経筋接合部の形態学的解析を行った。結果、有意差は確認できなかったが、神経筋接合部の面積、アセチルコリン受容体の総面積ともに糖尿病群では縮小傾向にあることがわかった。これまでの研究から、糖尿病群において、神経終末が退縮しアセチルコリン受容体と重ならない神経筋接合部が観察されており、糖尿病群の横隔神経の神経筋接合部は糖尿病性ニューロパチーによって障害されているものと考えられる。 また、横隔神経軸索のトルイジンブルー染色でも、明らかな損傷を示す所見は見られないものの糖尿病群の軸索に萎縮が生じていることが観察されている。 これらの結果は、下肢の運動ニューロン同様、横隔神経もまた糖尿病性ニューロパチーにより障害されている可能性を示唆しているものと考えている。
|