2020 Fiscal Year Research-status Report
神経筋電気刺激療法がオートファジーに及ぼす影響とICU-AW抑制効果
Project/Area Number |
19K19852
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
飯田 有輝 藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (80808741)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートファジー / 末梢血単核細胞 / ICU-acquired weakness / 人工呼吸患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
集中治療室に入室し48時間以上の人工呼吸管理下にあった重症患者について、末梢血単核細胞上のオートファジーの動向とICU-AWの発生との関連を調べた。研究の対象となり、血液採取が可能であった症例数は15例であった。オートファジーの測定は集中治療室入室後48時間と入室1週間後に採血し、DAPGreenオートファジー検出キットを用いフローサイトメトリーにて蛍光シグナルを検出した。末梢血単核細胞のうち単球はほとんど検出することができず、主に好中球とリンパ球を用いた検討となった。 対象者をICU関連筋力低下であるICU-acquired weakness(ICU-AW)を発生した群5名と発生しなかった群10名に分けて比較すると、ICU-AWの群ではICU入室48時間後より1週後で強い蛍光シグナルを検出した。ICU-AWの群では有意に重症度が高く、ICUにおけるリハビリテーションの進行は遅延を認めた。ICU入室2週間の栄養管理に差は認めなかった。 これらの結果からICU-AWを引き起こすような重症例では、病態急性期におけるオートファジーの活動が抑制されていた可能性はある。先行研究から重症患者ではオートファジー活性不全を認める報告があり、今回の結果にはオートファジーの動向が関係しているのかもしれない。ICU入室1週後、重症例では病態が改善するに従ってオートファジー活動が活性してきたのではないかと思われる。しかしながら、DAPGreenオートファジー検出キットではオートファゴソームの形成を検出するに留まるため、オートファゴソーム以降のオートファジー機能の活性状態が今回の結果に影響しているかは不明である。 オートファジー活動の活性化には運動刺激が一因子として挙げられている、今後急性期の神経筋電気刺激療法による運動刺激がオートファジーの活動に影響するかを検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の研究実施計画では2020年度で60例の検体検査を行ない、神経筋電気刺激装置の効果を研修する予定であったが、COVID-19感染対策により研究対象者が大幅に制限された。
|
Strategy for Future Research Activity |
神経筋電気刺激療法による骨格筋刺激を施行し、オートファジーの動向とICU-AWの発症にちて関連を検討する。重症患者に対する神経筋電気刺激について安全性は確立されているが、筋自体の収縮が体表面から不明な場合もある。またICU-AWかどうかの判断は患者努力による筋力評価のみでは不明な場合もある。そのため、エコー診断装置を用いた骨格筋収縮の確認および骨格筋の状態について評価を行っていくこととした。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染対策により症例数が予定より激減したため解析費用が減ったこと、学会開催がオンラインとなったため学会に関する旅費が掛からなかったことが原因と考えられる。次年度からの症例数増加によりかかる費用の増加が見込まれ、翌年度分の助成金と合わせて使用される予定である。
|