• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

足底知覚に基づいたダイナミック・タッチの有無が姿勢制御に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19K19855
Research InstitutionOsaka University of Human Sciences

Principal Investigator

藤田 浩之  大阪人間科学大学, 保健医療学部, 准教授 (70549766)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords立位バランス / 足底知覚 / 同時収縮 / ダイナミックタッチ
Outline of Annual Research Achievements

足底知覚課題は,高齢者に対し立位バランスの安定性に対し促進的に作用することが明らかになっている.足底知覚課題の課題特性として足底を用いて入力された感覚刺激に対して識別を行うという視点を持つ.外部からの感覚情報を探索し,知覚するという視点で解釈することができダイナミックタッチによる作用と考えることもできる.しかしながら,これらの足底知覚課題によって立位バランスの安定性が促進されるメカニズムについては明らかになっていない.
本研究では地域在住の高齢者20名を対象に,足底感覚を用いて対象物の硬さを知覚する課題を実施した.課題の前後において,重心動揺計測,筋電図(左右前脛骨筋・ヒラメ筋),足関節可動域,足底2点識別感覚検査を計測した.加えて,各課題実施の直後に,被験者には知覚課題の際に必要な足関節の運動がどの程度自分の意図で運動を行っているかといった「自己運動感」に関して5段階で主観回答を求めた.その結果,足底知覚課題により,課題成績の向上とともに重心動揺は軽減し,下腿の同時収縮の増加,知覚課題時の自己運動感の向上が見られた.一方で,足関節可動域,2点識別感覚に課題による結果の相違は認めなかった.足底知覚課題による立位バランスの安定化は関節可動域や足底感覚自体を向上させるには至らないが,運動に対して意図を持つことで自ら運動を行ったという感覚が足底知覚課題により顕在化され,同時収縮の向上につながったことが示唆された.一方で,同時収縮の増加は安定性に対して負に作用するといった報告もあり,静的バランスの評価のみならず動的バランスへの影響についても引き続き検討が必要である.今後,本研究で得られた研究成果は,現在論文にまとめている段階である.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi