• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Lateropulsionの病態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K19856
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

植田 耕造  畿央大学, 健康科学部, 客員准教授 (80761048)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordslateropulsion / 自覚的視覚垂直位 / 自覚的姿勢垂直位 / 各下肢の制御比
Outline of Annual Research Achievements

脳幹などの脳卒中後にはlateropulsionという不随意的に一側の側方へ傾く側方方向の姿勢制御障害が起こり日常生活に影響を与える。しかしlateropulsionに対する有効なリハビリテーション介入はなく、そもそも『なぜ一側側方へ傾くのか』というlateropulsionのメカニズムが不明のままである。そのため本研究の目的は、lateropulsionの原因と推測される前庭の上行路、脊髄小脳路、前庭脊髄路、自覚的姿勢垂直位の異常を客観的に定量化し、lateropulsionの病態を調べることとした。なお、前庭の上行路は自覚的視覚垂直位で評価し、脊髄小脳路は下肢の運動失調の程度を小脳性運動失調法を用いて評価し、前庭脊髄路は臥位で直流前庭電気刺激後のヒラメ筋のHoffann反射の測定と立位での直流前庭電気刺激後の身体動揺の測定により評価する。
本年度は、昨年度実施した、過去に重心動揺検査、自覚的視覚垂直位、自覚的姿勢垂直位を評価していた脳幹や小脳の脳卒中後患者のデータを基に後向きの調査研究の結果を詳細に再度分析した。具体的には、lateropulsionを呈する代表的な脳部位である延髄外側の脳梗塞例に限定して、重心動揺検査の結果と、自覚的視覚垂直位、自覚的姿勢垂直位などの関連を調べた。現在、その結果をまとめているところである。また、今後は高齢者の重心動揺検査の測定結果との比較を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

年度内に、lateropulsion症例と比較する目的で高齢者のデータを測定予定であったが、新型コロナウイルスの影響で測定時期が何度も遅れた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、後向き研究で行った重心動揺データを高齢者データと比較し、lateropulsion症例の姿勢制御の特徴を抽出していく予定である。

Causes of Carryover

今年度は新型コロナウイルスや重心動揺計の故障の影響で研究全体の進捗が困難となった。そのため、予定していた学会発表費や旅費、協力者への謝金、研究で使用する消耗品の物
品費などの多くを使用しなかったため次年度使用額が生じた。
次年度は、実験を進めていく予定であるため、学会発表の費用や協力者への謝金、消耗品などの物品費、さらに論文の英文校正や投稿の費用が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 姿勢定位障害をもたらす中枢性めまいに対する理学療法2022

    • Author(s)
      植田耕造、光武翼、塩崎智之
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 39 Pages: 522 531

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi