2021 Fiscal Year Research-status Report
神経疾患患者における姿勢制御障害の個人特性に応じた立位バランス介入方法の考案
Project/Area Number |
19K19859
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
武田 賢太 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 流動研究員 (50824827)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 立位姿勢調節 / 神経変性疾患 / 脊髄不全損傷 / 重心動揺リアルタイムフィードバック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,1. 身体動揺のフィードバック量を増減させることで立位環境を外的に変化させた際の姿勢安定性及び姿勢制御に与える影響を明らかにすることと2. 立位姿勢障害を呈する患者に対して各個人の障害特性に応じた立位バランスの介入方法を考案することであった.本年度小脳失調症例と脊髄不全損傷症例を対象に,フィードバック量の増減が姿勢安定性と立位姿勢制御に与える影響を検証した.具体的には,本年度内に以下の内容を実施した. (1) 脊髄不全損傷症例9名を対象として重心動揺リアルタイムフィードバック装置上で静止立位課題を実施した.この装置は,搭載している床反力計にて重心の変位を惹起し,動揺方向と同じまたは反対方向に床面を変位させることで,重心動揺のフィードバック量を減少または増加させることを可能にする.検証の結果,フィードバック量の増減に伴って,筋活動の周波数特性が変化し、重心動揺速度および姿勢保持筋(下腿三頭筋)の重心動揺に対する応答性(重心動揺に対する下腿三頭筋の活動の遅延)が変化した. (2) 脊髄小脳変性症例を5名を対象に2-4年に渡る縦断的な姿勢計測を前年度から継続して実施した。進行に伴って身体動揺が増加し、立位保持が困難となった症例においても、床面が身体動揺に追従する(身体動揺のフィードバックが減少する)環境下で静止立位を計測した場合、30秒以上の立位保持が可能となることを確認した。この結果の一部を第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスにて報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた実験計測は概ね遂行し、新たに脊髄不全損傷症例を対象に計測を実施できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き神経変性疾患症例の縦断的評価を継続し、進行に伴った姿勢制御特性の変化と重心動揺リアルタイムフィードバックを実施した際の応答性を検証する。また、小脳失調症例、脊髄不全損傷症例に加えて、姿勢障害の特性が異なる症例(脳卒中症例や脳幹病変の症例)のデータを計測する。上記計測により、各障害特性に対する適切な介入方法を検討する。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際学会への参加を中止しため、また国内学会がオンライン開催となり旅費が不要になったため、一部の使用金額に変更が生じた。残額は消耗品の購入及び学会参加費、論文投稿費用に使用する予定である。
|