• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study of mechanisms of motor-related pain relief

Research Project

Project/Area Number 19K19867
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森 信彦  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員(常勤) (20833924)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords慢性疼痛 / 身体活動 / 電気生理学的評価 / 慢性疼痛メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛の機序は、脳内ネットワークの変調が推定されているが、中枢神経系内の運動と疼痛認知に関わる領域間の関連性の理解は不十分である。また、慢性疼痛の評価は、疼痛強度や社会心理面だけでなく、日常生活動作(activities of daily living; ADL)などの身体活動を含む多面的評価が必要だが、身体活動の評価に関わる知見は十分ではなく、その定量的な評価法も確立されていない。本研究では、慢性疼痛患者を対象として、身体活動量を計測、そして電気生理学的手法を用いて中枢神経系の感覚・運動皮質の活動を客観的・定量的に計測する。
電気生理学的手法を用いた研究では、ナビゲーションガイド下に経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation; TMS)を行うことで運動野をマッピングし、疼痛と運動障害、運動野の機能局在、皮質興奮性との関連性を検討した。難治性慢性疼痛を上肢に訴えている7例を対象とした。疼痛が強い症例において,運動障害は軽症であること、皮質興奮性は半球間の差が少ない傾向であることが考えられた。
疼痛尺度と活動量計を用いた多面的な評価では、脊髄刺激療法(spinal cord stimulation; SCS)トライアルを施行した神経障害性疼痛患者(6例)を対象にし、疼痛尺度・社会心理面の評価に加え、歩行速度や活動量計を用いた運動機能面の評価を多面的に行い、SCSの除痛効果と身体活動量との関連について検討している。また、ADLに関連する歩行や身体活動量など運動機能の最適な評価方法についても検討している。脳卒中後疼痛患者においては、疼痛尺度、運動障害そしてADL・QOLの多面的評価を実施しADLやQOLに関連する要因を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経障害性疼痛患者の疼痛など従来の評価に加え、運動機能の定量的測定、運動野皮質興奮性の測定を実施し、論文を投稿し受理されている。また、身体活動量や運動機能の定量的測定も一定のデータを収集し、論文を投稿し受理されている。

Strategy for Future Research Activity

身体活動量計の計測は、現在の機器で支障なく計測できているが、他機種での計測も行い今後より簡易、かつ最適な評価・計測方法も検討する。あと少数の症例からデータ計測・収集を行い、解析を進めていく。

Causes of Carryover

理由:磁気刺激コイルは借用することができ、以前に購入していた活動量計で今年度は代用が可能であったため。
使用計画:被検者への謝金、消耗品や解析機器の購入や成果発表や旅費などに使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Analgesic Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation at Different Stimulus Parameters for Neuropathic Pain: A Randomized Study2022

    • Author(s)
      Mori Nobuhiko、Hosomi Koichi、Nishi Asaya、Oshino Satoru、Kishima Haruhiko、Saitoh Youichi
    • Journal Title

      Neuromodulation: Technology at the Neural Interface

      Volume: 25 Pages: 520~527

    • DOI

      10.1111/ner.13328

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] No Impact of Stochastic Galvanic Vestibular Stimulation on Arterial Pressure and Heart Rate Variability in the Elderly Population2021

    • Author(s)
      Matsugi Akiyoshi、Nagino Koji、Shiozaki Tomoyuki、Okada Yohei、Mori Nobuhiko、Nakamura Junji、Douchi Shinya、Oku Kosuke、Nagano Kiyoshi、Tamaru Yoshiki
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.646127

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebellar Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and Noisy Galvanic Vestibular Stimulation Change Vestibulospinal Function2020

    • Author(s)
      Matsugi Akiyoshi、Douchi Shinya、Hasada Rikiya、Mori Nobuhiko、Okada Yohei、Yoshida Naoki、Nishishita Satoru、Hosomi Koichi、Saitoh Youichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spinal cord stimulation is beneficial for patients with central post-stroke pain: A retrospective multicenter study2020

    • Author(s)
      Hosomi K, Yamamoto T, Agari T, Takeshita S, Tanei T, Imoto H, Mori N, Oshino S, Kurisu K, Kishima H, Saitoh Y
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multifaceted evaluation of central post-stroke pain2020

    • Author(s)
      Mori Nobuhiko、Hosomi Koichi、Shibata Masahiko、Kishima Haruhiko、Saitoh Youichi
    • Journal Title

      PAIN RESEARCH

      Volume: 35 Pages: 99~106

    • DOI

      10.11154/pain.35.99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人アルツハイマー型認知症に対する反復経頭蓋磁気刺激療法-オープンラベル・パイロットスタディー-2020

    • Author(s)
      齋藤洋一、眞野智生、細見晃一、森信彦、原田秀明、貴島晴彦
    • Journal Title

      機能的脳神経外科

      Volume: 59 Pages: 9-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Effects of Stochastic Galvanic Vestibular Stimulation on Body Sway and Muscle Activity2020

    • Author(s)
      Matsugi Akiyoshi、Oku Kosuke、Mori Nobuhiko
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.591671

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebellar Transcranial Magnetic Stimulation Reduces the Silent Period on Hand Muscle Electromyography During Force Control2020

    • Author(s)
      Matsugi Akiyoshi、Douchi Shinya、Suzuki Kodai、Oku Kosuke、Mori Nobuhiko、Tanaka Hiroaki、Nishishita Satoru、Bando Kyota、Kikuchi Yutaka、Okada Yohei
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 10 Pages: 63~63

    • DOI

      10.3390/brainsci10020063

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脊髄刺激療法の複数刺激パターンの有用性の検討2021

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、西麻哉、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 脊髄刺激療法後に後根進入部破壊術を行った引き抜き損傷後疼痛の2例2021

    • Author(s)
      細見晃一、大西諭一郎、木本優希、江村拓人、森信彦、西麻哉、柳澤琢史、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法の長期成績:多施設共同研究2020

    • Author(s)
      細見晃一、山本隆充、上利崇、竹下真一郎、種井隆文、井本浩哉、森信彦、押野悟、吉野篤緒、栗栖薫、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第34回日本ニューロモデュレーション学会
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対して反復経頭蓋磁気刺激を長期介入した3例2020

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、西麻哉、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第34回日本ニューロモデュレーション学会
  • [Presentation] 脊髄刺激療法2020

    • Author(s)
      細見晃一、西麻哉、森信彦、谷直樹、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第42回日本疼痛学会
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の病変部位の検討2020

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、董冬、林燦碩、服部憲明、渡邉嘉之、柴田政彦、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第42回日本疼痛学会
  • [Presentation] 脳卒中後疼痛の体性感覚障害の特性2020

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、西麻哉、押野悟、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第42回日本疼痛学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi