• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of New Combination Approach using Neuromuscular Electrical Stimulation, Ultrasound Stimulation and Stretching to Contractures.

Research Project

Project/Area Number 19K19883
Research InstitutionJosai International University

Principal Investigator

森下 勝行  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (50768611)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経筋電気刺激 / 超音波刺激 / スタティックストレッチング / ホールドリラックス / アゴニストコントラクトリラックス / スティフネス / 関節可動域 / 伸張耐性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、拘縮による関節可動域制限を効果的に改善する新たなリハビリテーションを開発するため、筋腱複合体スティフネスを指標とし、神経筋電気刺激(NMES)と超音波刺激およびストレッチングの複合効果を検証した。ストレッチングは,スタティックストレッチング,ホールドリラックスおよびアゴニストコントラクトリラックスを実施した。先行研究により、ホールドリラックスやアゴニストコントラクトリラックスはスタティックストレッチングより関節可動域の増大効果が示されている。しかしながら、本手法は、拮抗筋や主動作筋の最大随意収縮が必要であるため、運動麻痺や筋力低下で随意収縮が困難な症例に適用することは困難であった。そこで、本研究では、NMESによる他動的筋収縮をホールドリラックスやアゴニストコントラクトリラックスに利用した方法を考案し、さらには筋深部への温熱効果が期待できる超音波刺激を併用した新たなアプローチ法の検証を進めた。
課題1は、「NMESを用いたホールドリラックスと超音波刺激およびストレッチングの併用効果」を検証した。施行条件は、1. コントロール(安静)、2. スタティックストレッチング、3. 随意収縮によるホールドリラックス、4. NMESによるホールドリラックス、5. 超音波刺激を併用したNMESによるホールドリラックスとし、比較した。筋スティフネスは、コントロール条件に比べ、他の全ての条件で有意に低下したが、条件2・3・4・5の間に有意差は認められなかった。伸張耐性と関節可動域は、条件1・2・3・4に比べて、条件5が増大した。超音波刺激を併用したNMESによるホールドリラックスは、他の条件に比して、筋スティフネス低下の効果は同程度だが、伸張耐性増大に伴う関節可動域向上効果が高いことが示唆された。課題2は、実験終了し、データ解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本申請課題は、今年度までに課題1・2の全てを終了する予定であったが、実験やデータ解析に時間を要し、十分に進展させることが困難であった.

Strategy for Future Research Activity

研究協力者との協働により、課題2のデータ・統計解析を可及的速やかに完了し、論文投稿を進めていく。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi