• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者における手の心的回転課題の臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K19885
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

原田 祐輔  杏林大学, 保健学部, 助教 (60611001)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動イメージ / メンタルローテーション / HMRT
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中患者の上肢機能障害に対する機能改善訓練として「手の心的回転課題(HMRT)」を用いた運動イメージ訓練がある.しかし,脳卒中患者へ臨床応用するにあたり,脳卒中後の機能障害や能力低下の程度とHMRTの関連は検討されておらず,適応基準も不明確である.本研究は,脳卒中患者のHMRT(運動イメージ)と機能障害(運動麻痺・感覚障害・認知機能障害),能力低下(日常生活活動の制限)の関係性を明らかにすることにより,脳卒中患者のHMRTにおける適応基準や効果判定基準の構築に向けた基礎的な知見を得ることを目的としている.
コロナ禍にてデータ収集が困難な状況が続いたが,データ収集施設との環境調整により,2021年10月より初発の脳卒中患者に対するHMRTのデータ収集を再開した.収集は,初回測定時点(発症から1か月)での横断的な収集に加えて,発症から3か月後のデータ変化を捉えるために縦断的な収集を実施している.発症から3か月を待たずして退院し,社会復帰を果たした例もあり,サンプル数は未だ10以下の状況ではあるが,発表・論文化に向けて,データ解析および執筆作業を予備的に開始した.さらに,昨年度と同様に運動イメージやHMRTに関する文献の精読を定期的に行ない,最新の知見についての情報を収集するよう努めた.
2022年度は,2021年度と同様にデータ収集を継続し,HMRTの経時的な変化について検討する予定である.また,収集データに関する解析を行い,発表・論文化を進めていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,脳卒中患者に対するデータ収集が困難な状況が続いた.加えて,ミーティングを実施できる時間も限られたこともあり,予定通りに進んでいない.

Strategy for Future Research Activity

2021年度と同様に脳卒中患者に対する横断的・縦断的なデータ収集を継続する.データ収集を実施しているリハビリテーション病院関係者とは,月に1~2回のミーティングを行っており,コロナ禍ではあるが,研究遂行が継続できるよう環境を調整しながら進めている.

Causes of Carryover

コロナ禍にて予定通りに研究が遂行できなかったため印刷製本代などが発生しなかったことや学会への参加頻度が予定よりも減少してしまったため.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 杏林大学保健学部作業療法学科 運動イメージ研究会

    • URL

      http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/health/MI_hmrt/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi