2019 Fiscal Year Research-status Report
拡張現実を用いた脳卒中患者の歩行に対する革新的治療プログラムの開発
Project/Area Number |
19K19891
|
Research Institution | Health Science University |
Principal Investigator |
駒形 純也 健康科学大学, 健康科学部, 助教 (20712798)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳卒中患者 / 歩行 / 拡張現実刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、身体バランスの不安定な脳卒中患者に対して光学透過型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた刺激を行い、歩行に与える影響を定量的に解析し、歩行能力向上のための拡張現実 (AR)を用いた新たな治療方法を開発することを目的としている。脳卒中患者の歩行能力低下の原因として、麻痺側の立脚時間が短く、下肢荷重量が低いことが挙げられる。AR刺激が脳卒中患者の歩行時麻痺側荷重量を増大させ、歩行能力向上に有効であるか明らかにする。 2019年度前半から、光学透過型HMD用のAR刺激提示ソフトウェア作成を行った。光学透過型HMDのディスプレイ上にランダムドットを提示し、左右・回旋方向に連続的に移動させ、AR刺激とした。健常若年者を対象に、AR刺激下での重心動揺計を用いた予備測定を実施し、立位時の重心移動を誘発できるようAR刺激の強度調整等の改良を行い、光学透過型HMD用のARシステムを構築した。健常若年者においては、AR刺激により立位時の身体重心が刺激方向に移動することが確認され、光学透過型HMDを用いたARシステムが身体重心の偏移に有効であることが示唆された。2019年度後半から、健常若年者を対象として、AR刺激下での10m歩行試験を実施した。AR非提示時と比較し、左右および回旋刺激時に刺激側立脚期平均足底圧の増大および立脚時間の延長がみられた。ARシステムは、健常者の歩行時身体重心を安全に刺激方向に偏移させることができ、脳卒中患者の歩行練習に用いれる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
光学透過型HMD用のARシステムの構築は計画通りに進行し、歩行測定に移行することができた。しかし、2019年度終盤に新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、測定の実施が困難となり、想定していた被験者数をやや下回っている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型の光学透過型HMDが開発されたため、ARシステムの再構築を実施し、健常若年者および健常高齢者を対象として、AR刺激下での歩行測定を継続して行っていく。当初の予定よりやや遅れているが、2020年度中に脳卒中患者を対象とした歩行測定を実施し、即時的な効果が得られるか検証を行う。
|
Causes of Carryover |
購入予定だった機器の欠品により、2019年度中に購入することができなかったため、次年度使用額が生じた。次年度以降に同製品の購入を行う予定である。
|