2021 Fiscal Year Research-status Report
Longitudinal changes of functional recovery in rat stroke model
Project/Area Number |
19K19913
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中島 和希 横浜市立大学, 医学研究科, 特任講師 (10737323)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 機能回復 / リハビリテーション / AMPA受容体 / 代償回路 / 内包出血 / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
脳損傷後のリハビリテーション(リハビリ)が効果的な時期が存在すると考えられているが、慢性期においても一定のリハビリの効果は認められる。では、機能回復の幅が大きいとされる回復期と慢性期リハビリによる機能回復メカニズムは同一であろうか。本研究では、回復期と慢性期に着目して、それぞれの神経回路再構築メカニズムを明らかにする。回復期と慢性期で共通して観察される神経回路再構築と非共通な神経回路再構築をAMPA受容体に着目して明らかにし、脳損傷後の機能回復メカニズムを回復時期縦断的に明らかにすることを目的とする。 これまでの成果として、内包出血モデルを作製し、AMPA受容体標識PET probeを用いたPET(AMPA受容体PET)撮像を進めてきた。2021年度の研究実績として、内包出血モデルラットを用いて、AMPA受容体高発現部位の検討を行った。少数での定性的な検討ではあるが、損傷3か月後から1か月間のリハビリ(5日/週)を行うと、損傷半球の運動関連領野、線条体にAMPA受容体高集積領域を認めた。興味深いことに、十分な機能回復を示さなかったラットについても、AMPA受容体高集積部位が認められた。現在、回復動物と非回復動物間における、AMPA受容体高発現部位の領域の違いや体積の違いについて検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
他研究との兼ね合いで、想定よりもPET撮像実験の実施例が少なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
4週間のリハビリが終了した慢性期内包出血モデルラットに対して、AMPA受容体標識PET probeを用いたPET撮像を行い、機能回復量とAMPA受容体高集積の因果関係を明らかにする。 さらに、慢性期内包出血モデルにおいて、AMPA受容体高集積領域を制御する領域を逆行性トレーサーを用いて明らかにする。 最後に、回復期・慢性期脳卒中モデルラット双方の結果を統合し、脳卒中後リハビリテーションによる回復メカニズムの回復時期縦断的な理解を深めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
内包出血モデルのAMPA受容体PET撮像数が予想よりも少なかったため、実験予定よりも使用額が減額となった。AMPA受容体PET撮像実験の実験枠の確保と解析環境の整備に使用する予定である。
|