2020 Fiscal Year Research-status Report
中枢神経障害という新たな視点から糖尿病による排便機能障害の病態解明
Project/Area Number |
19K19923
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
大城 直美 杏林大学, 保健学部, 助教 (20646939)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 外肛門括約筋 / 腹壁筋 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
外肛門括約筋の運動ニューロンの経時的変化を確認するため、糖尿病発症5ヵ月のラットと同週齢の対照群とで比較した。結果、糖尿病発症後5ヵ月のラットにおいても対照群と運動ニューロンの数と大きさにおいて差がないことが判明した。これは腹壁筋とは異なる結果となったため、糖尿病における中枢神経への影響は筋によって異なると考えられ、筋の解析を進めることとした。 腹壁筋の免疫組織学的解析をパラフィンブロック切片で作成していたが、筋線維のtype(遅筋線維のtypeⅠ、速筋線維のtypeⅡa、typeⅡb)の染め分け結果が得られなかったが、凍結切片に切り替えて試薬が確定し解析を進めている段階である。 末梢神経の形態変化を見るためエポン包埋にて標本作製を実施したが、外肛門括約筋の末梢神経では運動ニューロンと感覚ニューロンが混在しているため形態解析だけでは運動ニューロンの変化は判別が困難であり、化学的手法を用いて同定をすることが必要となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験の経過として、腹壁筋と外肛門括約筋の筋の免疫組織学的解析をパラフィンブロック作成にて進めていたが、染色結果にばらつきが見られたため、凍結切片に切り替えた。凍結切片で免疫染色を進めてtypeⅠ線維、typeⅡa、Ⅱb線維の試薬は確定し、解析を進めているところである。 実施においては、新型コロナウイルス対応に時間を費やしたことにより実施時間に影響が及んだためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず対照群の腹壁筋の免疫染色を行い、typeⅠ線維、typeⅡa線維、typeⅡb線維の比率の解析を進める。筋の標本は凍結切片を作成して実施する。外肛門括約筋も同様に行い、両筋の特性を比較し機能面の違いを明らかにする。次いで、糖尿病群の筋も同様に行い、高血糖による筋への影響を調べる。 腹壁筋と外肛門括約筋を支配している末梢神経をエポン包埋して標本を作製し、形態変化を調べる。腹壁筋末梢神経の神経伝導速度の測定を、筋のM波(筋収縮)を測定したものから計測する方法で再検討する予定であるこの末梢神経の形態と伝導速度の変化と筋の変化を比較し、障害の機序を解析する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実験実施が予定通りに進まなかったため。 引き続き試薬の購入等に使用していく予定である。
|