2019 Fiscal Year Research-status Report
認知症に対する反復経頭蓋磁気刺激とコンピュータ認知リハビリテーションの併用効果
Project/Area Number |
19K19924
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
高倉 朋和 順天堂大学, 医学部, 准教授 (30363831)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 反復経頭蓋磁気刺激 / 認知機能 / 認知リハビリテーション / 皮質内抑制機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation, rTMS)とコンピュータを用いた集中的認知リハビリテーション(computer assisted cognitive rehabilitation, CACR)による認知症進行予防に向けた効果、ならびにニューロモデュレーションを併用した認知訓練による脳内可塑的変化について検証を進める予定である。また本研究では大脳皮質内コリン系神経伝達系における皮質内抑制機能変化について経頭蓋磁気刺激によるshort latency afferent inhibition(SAI) を用いたin vivo定量評価により、脳内の可塑的変化について神経生理学的な変化を明らかにすべく研究を進めている。先行文献などでは、SAIはアルツハイマー病をはじめとする認知症疾患の新たなバイオマーカーとしての今後活用が期待されているが、本邦における認知症関連の研究ではTMSを用いた生理学的な評価やSAIを用いた評価についてはまだあまり導入されていない状況である。 まず研究初年度である2019年度前半は、神経生理学的検査実施、コンピュータを用いた認知機能訓練実施に向けた情報収拾・研究基盤整備・環境構築を進めた。また神経生理学的検査実施のために必要な筋電計とその周辺機器の機器選定・購入ならびに検査機器間の連携動作の確認・調整などを行い実験環境構築を進めた。その後、2019年度後半にかけて、研究計画実施に向けてshort latency afferent inhibition(SAI)検査実施のための最適な磁気刺激検査実施条件の設定確認などを行った。また本研究に関連して、認知症原因疾患の一つである特発性正常圧水頭症における認知機能・運動機能変化と皮質内抑制機能変化についても調査を行うべく研究計画を進めており令和2年度より実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
rTMS, SAI検査実施に向けた機器の整備を進める際、筋電計による条件刺激と経頭蓋磁気刺激装置による試験刺激との刺激間隔(ISI)設定を行うための刺激タイミングを正確にコントロールするため新たに機器を導入する必要があったことなどから、研究予算内で測定実施可能な実験系を構築するため機器選定などを要したため想定以上の期間を要した。また2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による影響のため、研究実施機関における診療・研究機能に多大な制限が生じており、研究開始に遅れが見込まれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大の影響により、今後の研究継続に向けて研究計画の一部変更を検討中である。特に、被験者と検査者の密な接触を避けるなど、研究実施環境への配慮等を行いながら研究継続を行えるよう、被験者への介入内容についての変更も含め研究実施に向け調整を行なっている。 また本研究に関連して、認知症原因疾患の一つである特発性正常圧水頭症における認知機能・運動機能変化と皮質内抑制機能変化についても調査を行うべく研究計画を進めている。
|
Causes of Carryover |
研究・実験機器選定の結果、物品費については当初の予定額より少なくなった。初年度は、研究環境構築に期間を要したことから、成果発表のための学会出張・論文作成には至らなかった。 今後、前年度に申請していた学会発表・人件費・その他における費用については、令和2年度以降の謝金・学術報告・論文作成等に充当する予定である。
|