2019 Fiscal Year Research-status Report
上肢機能障害に対するボツリヌス治療後の上肢ロボット訓練と修正版CI療法の効果
Project/Area Number |
19K19930
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
内山 侑紀 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 上肢機能障害 / ボツリヌス / ロボット / CI療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性期脳卒中患者を対象とし、中等度以上の上肢痙縮(肩関節・肘関節・手関節・手指関節のいずれかの屈筋群がMAS2以上)を合併し、CI療法の適応基準(手関節随意伸展20度以上、母指を含む中手指節間関節随意伸展10度が可能)を満たさない重度の上肢機能障害例に対し、ボツリヌス治療後に上肢ロボット(上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo-J)訓練と修正版Constraint-induced movement therapy(CI 療法)を実施する研究環境を整備した.また新たな上肢機能評価として3次元動作解析装置(関節可動域測定装置「Mobile Motion Visualizer 鑑(AKIRA))を設置し、客観的かつ簡便に上肢および体幹の動作解析を実施するための試験的評価を実施した.本治療の有効性に関してはこれまで同治療を実施した対象患者の後方視的研究を実施し、上肢機能(ARAT・MAL)が治療後に改善することを報告した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象となる患者のリクルートが想定以上に少ないため
|
Strategy for Future Research Activity |
対象患者に対してボツリヌス治療後に上肢ロボット訓練と修正版CI療法を実施する研究環境としては問題ない.研究デザインとしてはボツリヌス治療群/非治療群の無作為化比較試験を実施することを計画していたが、対象患者が少ない場合はクロスオーバー比較試験に変更することも検討する。
|
Causes of Carryover |
想定よりも備品や消耗品の購入価格が下回ったために生じた余剰分である。非常に小額のため、次年度の研究遂行に必要な事務用品等の購入に充当する計画である。
|