• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ドーパミン神経回路を利用した運動機能向上技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19937
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

九里 信夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (10761299)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsドーパミン神経 / 脳血管障害 / リハビリテーション / イメージング / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は中脳腹側部に局在するドーパミン神経の活性化が脳血管障害後の運動機能回復に与える影響を明らかにすることを目的とする。本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い動物実験が度々中断されたため、実験条件がコントロールされた行動実験データを取ることが困難であった。そのため、組織学的解析、および、本研究に課題に用いる行動実験課題を自動化するための装置作製を主に進めた。また、脳損傷モデル動物の脳試料を用いた拡散テンソルイメージングにより、運動機能回復に伴う腹側被蓋野と他領域との間の神経回路の結合強度変化を解析した。
免疫組織学的手法を用いた組織学的解析の結果、前年度、ラットの一次運動野に逆行性ウイルスベクター投与後に腹側被蓋野で同定された逆行性標識ニューロンが、ドーパミン神経に発現する酵素であるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)を発現していないことがわかった。一方、アデノ随伴ウイルスを用いたウイルスベクターを腹側被蓋野に直接的に注入すると、TH陽性ニューロンにチャネルロドプシンを発現させることが可能であった。行動実験課題の自動化では、げっ歯類の巧緻動作課題として汎用されるリーチング課題に用いる装置の自動化を進めた。市販の自動リーチング装置は、給餌の際の餌崩れや、所定の場所に餌を設置することが難しいという問題があったため、それらを改善するとともに、ホームケージでラットが日常的にリーチング課題をできるようにすることを念頭に装置の設計と製作を行った。その結果、上記仕様を満たした上で、二種類の餌を出しわけることが可能な装置のプロトタイプを作製することができた。また、拡散テンソルイメージングによる結合強度解析の結果、VTAに起始あるいは停止する神経回路において、神経結合強度が増強するものと減弱するものがあることを示唆する結果が得られた。上記研究成果の一部を学会発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題開始当初に想定していた実験動物を用いた行動実験については大きな進捗は無かったものの、関連する実験を進めることができた。今年度に実施した研究は、想定している行動実験の加速化につながることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

電気刺激、あるいは、光遺伝学の手法を用いて、中脳ドーパミン神経の活性化が運動機能や運動機能回復に与える影響を行動実験により検証する予定である。また、今年度作製した自動リーチング装置の動作確認を進めるとともに、二種類の餌を出しわけられるという点を生かし、報酬価値と運動回復との関係を検証するための実験を計画している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う出勤制限が度々生じ、当該年度に予定していた実験の実施が困難であったため、実験に必要な経費を次年度に繰り越した。当該費用は、動物実験に必要な消耗品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Neural network changes associated with training exercise in a hypoxic ischemic rat model2022

    • Author(s)
      Taichi Goto, Yuji Komaki, Tomokazu Tsurugizawa, Ichiro Takashima, Nobuo Kunori
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] The effect of transcranial direct current stimulation on recovery of forelimb motor function in a rat model of Parkinson's disease2021

    • Author(s)
      Ryota Tamura, Shinnosuke Dezawa, Jyunpei Kato, Mariko Nakata, Nobuo Kunori, Ichiro Takashima
    • Organizer
      SICE LE2021
  • [Presentation] The effect of DC stimulation on cortico-cortical transmission2021

    • Author(s)
      Nobuo Kunori
    • Organizer
      SICE LE2021
    • Invited
  • [Presentation] 低酸素虚血性脳症モデルラットにおける運動トレーニング効果の検証2021

    • Author(s)
      後藤太一、高島一郎、九里信夫
    • Organizer
      第8回日本小児理学療法学会
  • [Presentation] Neonatal hypoxic-ischemic brain injury causes motor dysfunctions2021

    • Author(s)
      Taichi Goto, Ichiro Takashima, Nobuo Kunori
    • Organizer
      NEURO2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi