2020 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of trait rumination/trait reflection on interpersonal relationship and mental health among Japanese university athletes
Project/Area Number |
19K19961
|
Research Institution | Seisen University |
Principal Investigator |
山越 章平 聖泉大学, 人間学部, 講師 (00837122)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大学生アスリート / パーソナリティ / 反すう特性 / 省察特性 / 対人関係 / 精神的健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では2つの研究を実施した。研究1では、反すう特性・省察特性が大学生アスリートのストレス反応および主観的幸福感に与える影響は、指導者からの被受容感と被拒絶感を媒介するかについて検討した。研究2では、反すう特性・省察特性が大学生アスリートのストレス反応および主観的幸福感に与える影響は、チームメイトからの被受容感および被拒絶感を媒介するかについて検討した。 研究1では、136名の大学生アスリートを対象に質問紙調査を実施した。データ分析については、まず、反すう特性と省察特性を独立変数、指導者からの被受容感と被拒絶感を目的変数として、それぞれの目的変数ごとに重回帰分析を行った。その結果、被受容感に対して反すう特性は有意な影響を与えていなかったが、省察特性は有意な正の影響を与えていた。また、被拒絶感に対しては反すう特性が有意な正の影響を与えており、省察特性が有意な負の影響を与えていた。次に、反すう特性、省察特性、被受容感、被拒絶感を独立変数、ストレス反応および主観的幸福感を目的変数として、それぞれの目的変数ごとに重回帰分析を行った。結果は、ストレス反応に対しては反すう特性のみ有意な正の影響を与えており、主観的幸福感に対しては反すう特性が有意な負の影響を、省察特性および被受容感が有意な正の影響を与えていた。研究2では、57名の大学生アスリートを対象に質問紙調査を実施した。データ分析については研究1と同様の手順で行った。結果は、チームメイトからの被受容感および被拒絶感に対して反すう特性と省察特性どちらもは有意な影響を与えていなかった。 以上から、反すう特性が高いアスリートはストレス反応が高くなりやすく、主観的幸福感が低下しやすいことが示された。また、省察が高い大学生アスリートは、指導者から受け入れられていると感じていることから、高い主観的幸福感を維持しやすいことが明らかにされた。
|