2021 Fiscal Year Research-status Report
サッカーゴールキーパーにおけるプレジャンプの効果的な実施に向けた指標作成
Project/Area Number |
19K19995
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
松倉 啓太 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80648676)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サッカー / ゴールキーパー / プレジャンプ / プレー分析 / 視覚探索 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,昨年度に引き続きサッカーのゴールキーパー(GK)のプレジャンプを含む事前動作を対象に,シュートが放たれる際の事前動作実施までのGKの視覚探索動作をテーマに先行研究のレビューやトッププレイヤーを対象としたシュートに対しての視覚探索動作を測定した. トッププレイヤーの測定においては,現日本代表1名を含む2名のJリーガーと,大学サッカー部所属のGKが被験者となり,アイマークレコーダーを装着し,実際のゴール前の攻防を再現したスモールサイドゲームをプレーする課題を実施した. アイマークレコーダーのデータからは,プレー中の注視点や,視覚探索動作ならびに視野内に捉えられている人やスペースといった情報を算出した.またプレー時に「どのように情報を集めたか」,「どのように注意を払ったか」といったインタビュー調査もプレー直後に実施した. 測定は21年12月に実施されたものであり,詳細なデータをまとめて報告する段階までは至っていない.しかしながら注視点の情報や視野内に捉えられている選手といった情報とインタビュー調査の回答内容を考察し,トッププレイヤーのシュート対応に至る過程での情報収集手法の特徴について見解を示すことが出来た. 具体的には競技レベルが高いといえるJリーガーは大学生と比較すると,インタビューにおいてシュートに対して構えるタイミングを計る際に,“シューターの特定の部位を注視する“のではなく,”シューターの体全体をとらえる“ようにシューターをみていることを示唆する内容が多くきかれた.このことはアイマークレコーダーによる注視点の分析だけでは明確にはならないトッププレイヤーのシュートに備えるための視覚探索行動に関するデータを収集することが出来たといえる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本来であれば21年の早い段階で,今回のようなトッププレイヤー以外を対象として測定を実施したかったが,コロナウィルスの影響もあり,なかなか実験を実施できなかったことから予定通り研究が進んでいないと評価している.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は昨年度に実施した実験データをまとめて公表する準備を行っていくことと並行して,松倉・平嶋(2020)で発表した論文の継続研究の公開に向けた準備を行っていく.また,その継続研究で得られた知見を基に,各シチュエーションにおいて想定されるシュートセーブ動作を行うにあたって,どのような姿勢(シュートに対して構えた際の足幅)が,続く動作に移行しやすいのかを,プレイヤー個々で検証していく予定である. 具体的には,ノーステップでのダイビング,ボール側の脚のみを動かしてからダイビング,ステップをしてからのダイビングという3つのダイビング動作の出現頻度の高いエリアから放たれるシュートに対して,それら動作を実施する際の姿勢を変えながら実施させ,選手個々の最適な姿勢を検証していく. 検証時に放つシュートの再現性を高めるために,人によって蹴られるボールではなく,放出されるシュートの精度が高く,海外のサッカークラブでも使用されているサッカーボール用ボールランチャーを購入し,使用する予定である. これまで脚長の75%の足幅での構えた際に最もボールまでの移動時間が短かったことが報告されているが(Iburahim,2019),選手個々の脚長差や筋力差,習熟度を鑑みると,“どの長さ”といった姿勢を一律に規定することよりも,足幅を変化させていった際の選手の所感や,変化に伴う動作の変化を描写することが実際の指導現場に対しての有益な示唆になるのではないかと考えている.
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスの影響もあり,なかなか実験を実施できなかった、また国内外の学会への参加が叶わなかったこともあり,予定通り研究が進んでおらず助成金の使用額が少なくなっている. 研究期間を延長した2022年度では,各シチュエーションにおいて想定されるシュートセーブ動作を行うにあたって,どのような姿勢(シュートに対して構えた際の足幅)が,続く動作に移行しやすいのかを,プレイヤー個々で検証していく予定である.検証時に放つシュートの再現性を高めるために,人によって蹴られるボールではなく,放出されるシュートの精度が高く,海外のサッカークラブでも使用されているサッカーボール用ボールランチャーを購入し,使用する予定である. また,論文として発表予定の原稿の翻訳校正にあたっても助成金を使用する予定である.
|
Remarks |
21年度に実施した実験・分析内容については,BS日テレ「月刊ゴールキーパー(2022年2月13日放送)」において,出演・解説を行ったほか,本測定を共同で実施したOne1-GKプロジェクトの公式Youtubeチャンネル)内において実際のプレー中の映像とともに解説するという形で発信されている.
|