2020 Fiscal Year Research-status Report
Activity modification guidelines for exertional heat illness prevention based on environmental and injury surveillance data
Project/Area Number |
19K19996
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
細川 由梨 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 専任講師 (30822829)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 熱疲労 / 湿球黒球温度 / 傷害発生率 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の調査期間中(2020年6月~9月)に814件の練習が報告された(室内=411件, 屋外=403件)。熱中症の発生率は1.44/1,000 AE (95%CI, 0.96–2.08)で、屋外活動の方が室内活動より高値を示したが、統計学的に検討すると室内と屋外で熱中症の発生率にほとんど差はないという結果となった(室内, 1.14/1,000 AE, 95%CI=0.46-2.36; 屋外, 1.31/1,000 AE, 95%CI=0.81-2.00)。これは屋外の方が高い発生率を示した昨年度と異なる傾向の結果であった(昨年度参考値:室内, 1.34/1,000 AE, 95%CI=0.46-3.08; 屋外, 2.27/1,000 AE, 95%CI=1.42-3.44)。運動開始時WBGTの平均は26.3±3.0°C (17.3–35.6°C)で、運動開始時WBGTの平均値は屋外(26.6±3.5°C ; 範囲, 17.3-35.6°C)の方が室内(25.8±2.6°C ; 範囲, 19.3-32.3°C)より高値を示した。運動開始時のWBGTが28°C以上と28°C未満の条件下を比較した場合、WBGTが28°C以上の条件において熱中症が1件以上発生するオッズは2.6倍 (95%CI, 1.14–5.96; p=0.02)であった。熱中症予防対策が講じられた219回分の練習(全体の37%)において、特に実践数が高かった取り組みは(1)休憩時間の増加、(2)運動強度の調整、(3)運動時間の短縮)であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は対象校のエリアに新潟県を追加し、関東圏、関西圏外のデータを収集することができたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、他地域(北海道、中部、四国、中国、九州地方)の学校に参加協力を募ることが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
熱中症および暑熱環境下における運動調整内容の調査は2021年度も継続する予定である。 本研究終了時には全国各地(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州地方)からそれぞれ最低でも3校以上のデータを収集することを目標に研究参加校を継続して募る。コロナ禍で部活動の自粛が各地で散見されることから、情勢を見ながら学校関係者に研究協力の相談をするよう心がける。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で夏季の部活動を自粛する学校が多く、当初予定した調査依頼の告知を見送ったために掲載費が発生しなかった。また、調査協力の内諾頂いた参加校を訪問することも新型コロナウイルスの影響で困難となったため、旅費が発生しなかった。 (本報告書作成時では)各地で部活動の再開が認められるようになったため、2021年度に繰り越される研究費は教育委員会や調査対象校の訪問に必要となる旅費に充てる予定である。
|