• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Activity modification guidelines for exertional heat illness prevention based on environmental and injury surveillance data

Research Project

Project/Area Number 19K19996
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

細川 由梨  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (30822829)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords労作性熱中症 / 運動部活動 / スポーツセーフティ / WBGT / 湿球黒球温度
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の調査期間中(2022年6月―9月)に新たに727件の夏季運動部活動が報告され、本調査期間中(2019―2022年度)で収集した解析対象データ は、最終的に合計2,152件、述べ運動部活動参加者人数は58,106名となった。
4年度分のデータから算出された運動部活動中の熱中症発生率は1.98/1,000 AE (95%CI, 1.63―2.38)で、屋外活動の方か室内活動よりも統計学的に優位に 熱中症発生率が高かった(屋外, 2.27/1,000 AE, 95%CI=1.86―2.76; 室内, 0.94/1,000 AE, 95%CI=0.48―1.64)。また、運動開始時のWBGTが28°C以上と28°C未満の条件下を比較した場合、WBGTが28°C以上の条件において熱中症が1件以上発生するオッズは2.2倍 (95%CI, 1.39― 3.65; p<0.001)であった。これをWBGT31°C以上と未満の条件下で比較すると、オッズは4.5倍 (95%CI, 2.40―8.58; p<0.001)に増加した。
熱中症が1件以上発生するオッズに運動開始時のWBGT、運動中に記録されたWBGT最高値、予防対策の有無(運動中止・運動開始時間の変更・運動実施場所の変更・休憩時間の増加・水分補給回数の増加・運動強度の調整・運動時間の短縮・防具/装具の取り外し・運動着の調整)が与える影響について検討したところ、運動中に記録されたWBGT最高値のみが統計学的有意な関連を示し、WBGT最高値が1°C上昇するごとに熱中症が発生するオッズが32.2%上昇することが明らかとなった(χ2[11]=63.10,p<0.001; Nagelkerke R2=14.6%)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本の高等学校における運動部活動中の熱中症発生率およびオッズ比と湿球黒球温度の関係2022

    • Author(s)
      細川由梨, 広瀬統一
    • Organizer
      日本臨床スポーツ医学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi