2020 Fiscal Year Research-status Report
基本的運動能力、機能的動作能力の解析から学童期野球選手の障害因子を解明する
Project/Area Number |
19K20000
|
Research Institution | Sendai Seiyo Gakuin College |
Principal Investigator |
遠藤 康裕 仙台青葉学院短期大学, リハビリテーション学科, 講師(移行) (50805306)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Deep squat / 下肢リーチ動作 / 投動作 / 三次元動作解析 / 運動パターン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、学童野球選手の機能的動作としてのDeep squat、Lower extremity side reachと基本的運動としての走動作、跳動作、投動作の特徴を明らかにすることを目的に、学童野球選手29名(1年生1名、3年生7名、4年生2名、5年生12名、6年生7名)の調査および測定を行った。 調査時点では上下肢ともに疼痛、障がいを有するものはいなかった。 各動作について、三次元動作解析を行うとともに、跳動作と投動作については、運動発達に基づいたパターン分析、我々が提唱した各位相でのパターン分析を行った。詳細な分析は継続中だが、現時点はDeep squat、Lower extremity side reach時の下肢運動パターンには共通点があり、Deep squat動作時の股関節と体幹の動作は投球動作時のパターンと関連があるようである。Lower extremity side reach動作時には後ろ斜め方向への下肢リーチにおいて股関節、体幹の回旋動作が少なく、協調的な運動が未熟な選手が多かった。 動作パターンや協調的な運動の未熟さが障害発生要因になる可能性が予測されたが、障害発生群が現時点ではなく、また測定も初年度であり、障害発生との関連はまだ明らかではない。 本研究の実施にあたっては感染対策に十分注意して行ったが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、対象人数の確保が難しく、また測定時期の遅延も生じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大のため、対象者の確保、測定実施が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に測定済みのデータを解析することで、学童野球選手の機能的動作としてのDeep squat、Lower extremity side reachと基本的運動しての走動作、跳動作、投動作の特徴を明らかにする。また、令和3年度に2回目の調査・測定を実施し機能的動作、基本的動作の縦断的な変化を明らかにする。障害発生群が生じれば、機能的動作、基本的動作と傷害発生の関連を縦断的に明らかにする。
|
Causes of Carryover |
継続した調査、測定のための消耗品の購入、研究成果の発表のための旅費、論文投稿料が必要である。
|