2020 Fiscal Year Research-status Report
トップアスリートの跳躍パフォーマンス評価と個別性トレーニング方法の検証
Project/Area Number |
19K20003
|
Research Institution | National Agency for the Advancement of Sports and Health |
Principal Investigator |
山下 大地 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 研究員 (00734815)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ジャンプ / キネマティクス / キネティクス / ハイパフォーマンススポーツ / トレーニング / フィードバック |
Outline of Annual Research Achievements |
ジャンプ高を高めるために、毎回フィードバックを提示することが有効だと考えられている(Nagata et al., 2018)。しかし与えるフィードバックの内容に関しては、ネガティブな効果を与えてしまう可能性がある。ジャンプ高計算のゴールドスタンダードは、フォースプレートを用いて力積から算出する方法であるが、一般的には簡便に滞空時間から計算する方法が用いられている。しかしその方法では、着地時の姿勢により滞空時間が長くなり、ジャンプ高を過大評価してしまうことが知られている(Yamashita et al., 2020)。そこで本研究では、力積と滞空時間によるジャンプ高のフィードバックを用いたトレーニングにより、ジャンプ高の向上度合いに差があるか、また滞空時間のフィードバックにより誤差が大きくなるのかどうかを検討した。 当該年度では①力積により計算されたジャンプ高をフィードバックする条件(力積群)と、②滞空時間により計算されたジャンプ高をフィードバックする条件(滞空群)に分け、トレーニングによるジャンプ高の変化の違いを調べた。 一般健常大学生21名を力積群11名と滞空群10名に分け、8回(週2回、4週間)のジャンプトレーニングを実施した。1回のトレーニングにつき、20回のジャンプ(5回4セット)を行った。フォースプレート上でジャンプを行い、毎回ジャンプ高が画面に表示されるプログラムを作成し、実施した。 どちらの群もジャンプ高は同程度向上した(力積群14.0%、滞空群15.6%)。一方で滞空時間法で計算したジャンプ高の差(過大評価度合い)は滞空群が大きく増加していた(力積群26.9%、滞空群238.5%)。このことから、滞空時間をフィードバックするトレーニングでは、ジャンプ高が向上するとともに着地姿勢も変化、つまり過大評価を促す着地姿勢を学習してしまうことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍による場所の利用制限でレジスタンストレーニング介入実験を行うことができなかったが、即時フィードバックのプログラムを作成し、3年目に実施する予定であった実験を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
レジスタンストレーニング実験は依然としてコロナ禍の状況によるが、それ以外の部分については完了している。
|
Causes of Carryover |
繰り越し分は、レジスタンストレーニング実験ができず、その人件費によるものである。今年度実験を行うことができれば使用は3年の計画通り進めることができる。
|