2019 Fiscal Year Research-status Report
The development of the safety training program for the prevention of concussion in high school and collegiate athletes
Project/Area Number |
19K20009
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
鈴木 啓太 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 嘱託助手 (50780227)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳振盪 / 安全啓発プログラム / 傷害予防 / スポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツにおける脳振盪に注目が集まっている。これまで,様々な競技種目で脳振盪発生の予防策が導入されてきたが,有用性の高い脳振盪予防策は確立されていないのが現状である。そこで,本研究では,脳振盪を予防するための安全啓発プログラムをラグビーなど脳振盪の発生が多い競技種目毎に作成することを目指す。 そのために、まずは、スポーツ活動中に脳振盪の発生に繋がる動作やその状況を映像記録と外傷記録から明らかにすることが必要である。平成31年度は、1つの高校ラグビーチームで傷害・映像記録の収集を行うことができた。平成31年度の記録だけでなく、過去2年分の計3年分の記録を収集することができた。計3年間の傷害・映像記録を基に、受傷場面を詳細に分析した。その結果、国外のプロレベルや日本の大学生と同様に、タックルをしたときに脳振盪が多く発生していることが明らかとなった。一方で、他の競技レベルと比べて、グラウンドとの衝突で脳振盪が多く発生していた傾向にあった。また、タックルする選手の頭部が、ボールを持っている相手選手の進行方向にある時(いわゆる逆ヘッドタックル)で、脳振盪発生のリスクが増加していた。 また、上述の結果に加えて、以前から提供を受けていた大学ラグビーチームの傷害・映像記録のデータ分析を行った。その結果、逆ヘッドタックルだけでなく、タックルする選手の頭部が最初に相手選手と衝突するまでの一連の流れについて、明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の平成31年度の計画は、以下の2つであった。①傷害・映像記録の収集する。②①の記録を基に映像分析によって、脳振盪の発生に関わる因子を特定する。これらの計画に関しての進捗具合を以下に示す。 ①に関しては、1つの高校ラグビーチームで傷害・映像記録の収集を行うことができた。平成31年度の記録だけでなく、過去2年分の計3年分の記録を収集することができた。②に関しては、①で収集した記録を基に分析を行った。その結果、3年間で43件の脳振盪が傷害記録から抽出され、そのうち、38件(86.0%)が映像記録から受傷場面を特定することができた。国外のプロレベルや日本の大学生と同様にタックルをした時に脳振盪が多く発生していることが明らかとなった。一方で、他の競技レベルと比べて、グラウンドとの衝突で脳振盪が多く発生していた傾向にあった。また、タックルする選手の頭部が、ボールを持っている相手選手の進行方向にある時(いわゆる逆ヘッドタックル)で、脳振盪発生のリスクが増加していた。 また、上述の結果に加えて、以前から提供を受けていた大学ラグビーチームの傷害・映像記録のデータ分析を行った。その結果、逆ヘッドタックルだけでなく、タックルする選手の頭部が最初に相手選手と衝突するまでの一連の流れについて、明らかにすることができた。 以上より、現時点において、研究は順調に進捗しており、ほぼ満足できる達成度であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度、傷害・映像記録を収集し、その記録を基に、受傷場面の詳細を分析することができた。しかし、脳振盪発生のリスクが増加、あるいは減少する動作パターンを明らかにするには至っていない。 次年度は、詳細な分析が可能になるよう、傷害・映像記録の収集を継続する。現在、傷害・映像記録の提供について承諾が得られているチームに加えて、茨城県内の高校ラグビーチームに、傷害・映像記録の提供を依頼する予定である。また、ラグビーだけでなく、柔道やアメリカンフットボールなど脳振盪の発生しやすい競技種目へも分析対象を拡張する考えである。 対象チーム数を拡張することで、脳振盪発生に関わる因子の一般化を試みる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた計画よりも進展があり、研究成果をまとめるため、英文校正費として前倒し支払い請求を行ったが、年度内に論文の投稿準備を完成されることができなかった。当初の予定通り、次年度に結果を投稿するための費用として使用する。
|
Research Products
(2 results)