• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Intensive occupational therapy combined with rTMS using paraboliccoil for upper limb hemiparesis after stroke

Research Project

Project/Area Number 19K20018
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山田 尚基  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90756149)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳卒中後遺症 / リハビリテーション / 上肢麻痺 / パラボリックコイル
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中後に残存した中等度以上の片麻痺の治療法はほぼ無いと言ってもいい状況である。そこで、当講座が実施してきた低頻度TMSとリハ併用療法の効果を鑑みると、比較的新しいパラボラコイルにより麻痺側上肢から頭蓋を磁気刺激することで治療することができる可能性を秘めており、また本邦ではどこも行っていない新しい取り組みであることからも意義深いものと考えられる。ParabolicCoilは直径126mmであり、強力な磁場を発生させることが可能な設計であり、その最大刺激深度は6cm以上におよぶ。他のコイルは2cm程度であり別次元のコイルであることが明らかになっている。また薬事認証コイルでもあることから、安全面にも一定の評価がなされていると考えられる。脳卒中後上肢麻痺および失語症に対するTMS治療の成績をみると、中等度以上の片麻痺に対してもパラボラコイルによる麻痺側半身刺激下でのリハ併用療法が治療的に適用できる可能性が期待される。本研究では、パラボラコイルを用いた麻痺側上肢から頭蓋へのTMS療法を実施し、その安全性と有用性を確認することを目的とし、またそのような研究実施報告は国内外において例をみない。現段階において、対象は脳損傷によって、中等度以上の片麻痺が生じており、頭部画像によって、病巣が確認でき、以下の基準を満たす者とする。<適用基準>1:年齢が20~80歳で脳卒中もしくは頭部外傷の慢性期(発症後6ヶ月間以上がすでに経過している)にあり、中等度以上の上肢片麻痺を呈している。2:研究内容を理解しており、同意書を記入した患者で、少人数での安全性と有効性を確認したところであり、現在も治療を続けて対象人数を増やしているところである。また、海外雑誌にもTMS関係の論文を投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染の蔓延により、入院治療の延期を余儀なくされたために、当初の計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

一年延長しての研究遂行も検討している。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染の蔓延により研究の遂行難渋および国際学会への参加などを見送ったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi