• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Intensive occupational therapy combined with rTMS using paraboliccoil for upper limb hemiparesis after stroke

Research Project

Project/Area Number 19K20018
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山田 尚基  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90756149)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳卒中後遺症 / 経頭蓋磁気刺激 / リハビリテーション / パラボリックコイル / 運動麻痺
Outline of Annual Research Achievements

低周波反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と集中的作業療法(OT)の両方が、脳卒中後遺症の上半身麻痺患者に対して臨床的に有益であることは確認済みである。
一方、rTMSに使用されるコイルの違いによる治療効果の差については、あまり報告されていない。そこで、パラボリックコイルを用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の安全性と有効性を検討した。本研究では、脳卒中後片麻痺の患者3名を対象とし、脳卒中後の上肢片麻痺患者3名(入院時平均年齢50±3.3歳、平均2.3±0.3年、脳卒中後平均2.3±0.9年、±標準偏差)。14日または28日の入院期間中入院期間中、各患者は毎日15分間の高周波rTMSセッションと120分間の集中的な高頻度rTMSと120分の集中OTセッションを受けた。10 Hz集中OT、60分のマンツーマントレーニングと60分の自主練習からなる、治療セッション後に運動機能評価テスト(FMA・WMFT)を行った。
この研究に参加した理学療法士と作業療法士は、治療プロトコルを標準化するために、試験前に研修を受けている。すべての患者が副作用なくプロトコールを完了した。
FMAスコアには改善傾向がみられ、WMFTの対数パフォーマンス時間には改善がみられた。
WMFTログパフォーマンス時間は、入院時のそれぞれの値と比較して退院時に短縮した(FMAスコアの変化:入院時中央値22点、2週目中央値42点、4週目WMFTログパフォーマンス時間変化:入院時中央値、529.3秒;2週目中央値、309.8秒;4週目中央値、195.6秒。これらの変化は退院後4週間まで持続した。パラボリックコイルによる経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、明らかな有害事象を引き起こさなかった。そして、重度麻痺に対しても有効性があることが示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi