2019 Fiscal Year Research-status Report
Effect of hamstrings exercise on jump performance in female athlete
Project/Area Number |
19K20027
|
Research Institution | Osaka Seikei University |
Principal Investigator |
熊野 陽人 大阪成蹊大学, 教育学部, 専任講師 (80824101)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ジャンプ / 女性アスリート / ハムストリングス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、男女差が顕著に見られるジャンプに注目し、女性アスリートのジャンプパフォーマンスを向上させる方法を確立することを研究目的とした。具体的には、女性がジャンプ時に効果的に動員できないとされるハムストリングスに注目し、筋活動増加および筋力向上を狙ったエクササイズを行うことで、ジャンプパフォーマンスが向上するのではないかとの仮説を立て、その効果を検証することとした。 本研究では、以下の2つのテーマに取り組む。研究①:ハムストリングスの短縮性エクササイズおよび伸張性エクササイズがジャンプパフォーマンスに与える即時的影響の検討。研究②:10週間のハムストリングスの短縮性エクササイズおよび伸張性エクササイズ実施がジャンプパフォーマンスに与える影響の検討。 当該年度は研究①を実施予定であった。具体的には、女性アスリート20名を対象に、短縮性エクササイズ(ハムストリングス・カール)を5RMで5回×2セット行った場合と、伸張性エクササイズ(ノルディック・ハムストリングスエクササイズ)を5回×2セット行った場合の、両エクササイズ前後のハムストリングスの筋活動,ジャンプパフォーマンスの変化を測定し比較する.各エクササイズの即時的影響の実験はそれぞれ別日に行う。ハムストリングスの筋活動は筋電計にて測定し、MVS(最大随意筋力)に対する割合(%)でエクササイズ前後の筋活動を比較する。また、ジャンプパフォーマンスは5回のリバウンドジャンプ時のRJ指数を測定し、最大RJ指数でエクササイズ前後のジャンプパフォーマンスを比較する。 当該年度はこの研究①の実施に先立ち、ハムストリングスにおける筋電計貼付位置の同定のために予備実験を行い、ハムストリングスの筋腹に貼付することでジャンプ中も適切に筋活動を測定できることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は実験に必要な機器を6月までに揃え、7・8月で実験を行うべく被験者を募り調整していたが、対象にしている女性アスリート20名のうち複数名に自身の専門競技活動中にケガを負った選手が出たため、研究①の本実験の実施が困難であった。20名の女子アスリートを対象としているため、各被験者の日常練習および競技会スケジュールやトレーニング計画、ケガを含めた身体的コンディションの調整が非常に難しく、実験参加可能な日時が限られており、一旦リスケジュールとなった実験日程を再設定することが困難であった。そのため、少数の被験者を集め、ハムストリングスにおける筋電計貼付位置の同定のために予備実験を行い、ハムストリングスの筋腹に貼付することでジャンプ中も適切に筋活動を測定できることを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の予備実験で明らかになった知見(ジャンプ中のハムストリングスにおける適切な筋電計貼付位置)を基に、研究①を8~9月ごろに遂行する。その後、予定していた研究②を12~1月ごろに行う。具体的には、女性アスリートを対象に、短縮性エクササイズ(ハムストリングス・カール)群10名と伸張性エクササイズ(ノルディック・ハムストリングスエクササイズ)群10名を対象に、図4の流れで10週間のトレーニングを実施し、トレーニング前後の筋力、ジャンプパフォーマンスの変化を測定し比較する。ハムストリングスの筋力はレッグカールの10RM挙上重量で評価する。ジャンプパフォーマンスは5回のリバウンドジャンプ時の最大RJ指数と立五段跳の跳躍距離で評価する。 なお、引き続き女性アスリートを対象にするため、各被験者の日常練習および競技会スケジュールやトレーニング計画、ケガを含めた身体的コンディションにより、実施時期が前後する可能性はある。また、現在のコロナ禍の影響を鑑み、安全に実験を行える時期・環境を選択する必要があるため、実験実施時期が前後する可能性はある。
|
Causes of Carryover |
当該年度は実験に必要な機器を6月までに揃え、7・8月で実験を行うべく被験者を募り調整していたが、対象にしている女性アスリート20名のうち複数名に自身の専門競技活動中にケガを負った選手が出たため、研究①の本実験の実施が困難であった。20名の女子アスリートを対象としているため、各被験者の日常練習および競技会スケジュールやトレーニング計画、ケガを含めた身体的コンディションの調整が非常に難しく、実験参加可能な日時が限られており、一旦リスケジュールとなった実験日程を再設定することが困難であったため、使用額に変更が生じた。また3月に参加予定だった学会が、新型コロナウイルスで中止となり、旅費等に変更が生じた。 今年度は、昨年度未使用分を用いて研究①を行い、その後、予定通りに研究②を行う。
|