2020 Fiscal Year Annual Research Report
運動時の循環調節と体温調節の相互関係:個人差発生メカニズムの解明とその応用
Project/Area Number |
19K20034
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
渡邊 和仁 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (70733145)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 暑熱ストレス / 体温 / 循環反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は暑熱ストレスに対する末梢血流応答とその制御メカニズムを明らかにするため、局所及び全身の温熱負荷を用いた実験を行った。実験では内部に温水を循環させたスーツ(水循環スーツ)を用い、安静状態で2.5~3時間の温熱負荷を行う条件(片脚加温、両脚加温及び全身加温の3条件)と温熱負荷を行わない条件を設定し、下肢血流動態及び体温パラメーターを条件間で比較した。局所及び全身加温を行う条件では、加温によって下肢血流量が顕著に増加し、加温90分以降はどの加温条件でもプラトーとなる傾向が認められた。また、このような下肢血流応答のパターンは下肢の組織温度の変化(筋温と皮膚温から算出)と極めて類似している一方、深部体温(直腸温)は全身加温において加温時間依存的な上昇を示し、下肢血流とは異なる応答パターンとなった。これらの結果から、暑熱ストレスによる末梢組織の温度変化が、その部位の血流応答の主な規定要因の一つである可能性が示された。本実験では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により当初の予定より少ない被験者数(5名)となったが、今後の追加実験によりデータを強化していく予定である。 上記の実験に加え、2020年度は前年度の暑熱下運動実験から派生したデータを分析した。具体的には、室温35℃の暑熱下での2時間の自転車運動により高体温と脱水を引き起こした際の心機能への影響についてより詳細に明らかにするため、拡張早期における左房からの血液引き込み作用(サクション)に注目し、心エコー画像の解析によりその変化を調べた。その結果、高体温及び脱水の状態における左室サクション(左室内圧較差により評価)は、体温上昇と脱水を抑制した条件と比較して差はなかったことから、暑熱下長時間運動中の高体温及び脱水によって起こる心拍出量の減少に、左室サクションの変化は関与しないことが示唆された。
|