2022 Fiscal Year Annual Research Report
疲労骨折発症メカニズムの検証-長距離選手におけるトレーニングの質と量に着目して-
Project/Area Number |
19K20048
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
藤田 真平 桜美林大学, 健康福祉学群, 助教 (30814529)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 疲労骨折 / トレーニング量 / トレーニングの質 / 骨代謝マーカー / ウェアラブルウォッチ / 走行距離 / 走行速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、トレーニング負荷・トレーニング量ともに少ないオフ期、小さな負荷でトレーニング量が多い走り込み期、大きな負荷でトレーニング量の少ないレース期の3期で骨代謝マーカーの比較をこれまでに行ってきた。 対象は大学陸上長距離選手6名とし、オフ期、走り込み期、レース期の3期の比較を行った。筋損傷(クレアチンキナーゼ)は、オフ期と比べ走り込み期で高値を示したことから、走り込み期では筋へのダメージが大きかったと考えられる(p<0.05)。骨代謝マーカーのTotalP1NP/TRACP-5b(骨形成/骨吸収マーカー)においてはオフ期に比べてレース期において高値を示し(p<0.05)、レース期の方が骨形成優位の骨代謝動態を示した。 我々はこれまでに骨吸収マーカーである尿中NTXが疲労骨折時に高値になることを示してきた。そこで、オフ期、レース期、走り込み期後の7日間について尿中NTXの測定を行い、分析を行った。 大学陸上競技部に所属する男子6名を対象とした。測定は、オフ期、走り込み期、レース期の3期とした。各期終了1日後にCKを1回測定し、尿中NTXは各期終了後7日間連続で測定した。尿中NTXの測定は日間変動が大きいとされているため、オフ期の7日間連続で測定したデータの平均値との比較を行った。その結果、CKはオフ期と比べ走り込み期で高い値を示した(p<0.05)。また、レース期後に、尿中NTXの変化はみられなかった。一方で、走り込み期後の尿中NTXの値は、オフ期の7日間平均値と比較して1日後、5日後で低値を示した(p<0.05)。また、走り込み期後の7日間の平均値はオフ期の平均値よりも低値を示した(p<0.05)。これらの結果は、血清データと同様に走行距離が長いトレーニングは、骨吸収を抑制する可能性が示された。
|