• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アンプティサッカーの競技力向上をめざした方向転換走の習得・習熟法の構築

Research Project

Project/Area Number 19K20061
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

宮本 彩  長崎国際大学, 人間社会学部, 助教 (90768079)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords障がい者スポーツ / クラッチ走 / 方向転換 / ヒアリング調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアンプティサッカーにおける方向転換の重要性を検証するとともに、方向転換を伴うクラッチ走における動作の仕組みの解明、さらには動作の習得・習熟法を構築することを目的とする。目的達成に向けて①~③の課題を設定した。課題ごとの2019年度実績報告を行う。
課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」として、2019年11月開催の全国大会にて試合映像の撮影を行った。また、2018年W杯の試合映像を用いて競技者の動きに関する数量調査を試行した。当初は健常者サッカーの評価項目を参考に進めたが、クラッチを持ちプレーするアンプティサッカー競技者特有の動きが散見され、評価項目やその基準についても検討する必要があることがわかった。
課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」は、実験機器の拡充を図るとともに、実施する測定内容や方法について検討した。課題①で見られたアンプティサッカー競技者特有の動きも考慮した測定となるよう、検討を進めていく必要がある。
課題③「方向転換を伴うクラッチ走の習得・習熟に向けたトレーニングならびに指導法の構築」に向けては、練習視察を行い、競技者ならびに指導者へのインタビュー調査と意見交換を行った。これまでにもアンプティサッカーに関する測定や研究が行われている。しかしながら、それら成果は、競技者や指導者にまで波及していないのが現状である。その一因として、競技者や指導者自身の問題意識とそれら測定や研究の目的あるいは成果に乖離があるからだと考えた。そこで、当初の実験計画よりも前倒しで競技者および指導者との意見交換を行った。その結果、競技者の多くが社会人ということもあり、1つ1つの細かな技術習得に向けた指導に重点をおくよりも、個々がそれぞれの課題に気づき、個別に取り組めるような支援が求められていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在の進捗については、「やや遅れている」と考えている。さまざまな理由があるものの、課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」の数量調査にかかる時間が想定以上であったこと、また、評価項目ならびに評価基準の検討が新たに必要になったことが主な要因と考えている。ただし、試合中の選手1人1人の動きを細かく観察し、分析していくこと自体が、方向転換を伴うクラッチ走における動作の仕組みの解明にもつながると考えられることから、今後も継続して取り組んでいきたいと考えている。
そのほか、2019年度は科研費以外の研究助成を受けており、本研究と異なるアプローチでアンプティサッカーに関する研究を進めていたことが、やや進捗の妨げとなっていた。今後は、それら研究での成果も踏まえ、本研究で掲げた目的達成に向けて多角的に取り組んでいきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」として、アンプティサッカー競技者に研究協力をいただき、測定を実施する計画であったが、新型コロナウイルスの蔓延などの社会情勢を鑑みると、先延ばしになる可能性が高い。そのため、既に記録が済んでいる試合映像を基にした動きの観察を行い、方向転換の種類や試合中の競技者の動きの数量調査を実施していきたいと考えている。また、アンプティサッカーに限定することなく、障がい者スポーツ分野においてバイオメカニクス的手法を用いて競技者のパフォーマンスや動作の分析・評価をしておられる有識者の方々との意見交換を実施し、トレーニング・指導法の構築に向けた学術的な知見の収集・拡充を図りたいと考えている。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、2019年度は科研費以外にも単年度の研究助成金の採択を受けた影響が大きかったと考える。
2020年度の使用計画としては、2019年度の取り組みにおいて、動きの観察および分析に多くの時間と作業を要することがわかったことから、迅速かつ正確な分析に向けて、検者の人員確保を行いたいと考えている。そのため、人件費として充当することを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アンプティサッカー日本代表選手のヒアリング調査から見えてきた競技追求の難しさ2019

    • Author(s)
      宮本彩
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi