2021 Fiscal Year Research-status Report
アンプティサッカーの競技力向上をめざした方向転換走の習得・習熟法の構築
Project/Area Number |
19K20061
|
Research Institution | International Pacific University |
Principal Investigator |
宮本 彩 環太平洋大学, 体育学部, 講師 (90768079)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 試合映像による分析 / 定量評価 / 定性評価 / 一致率 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はアンプティサッカーにおける方向転換の重要性を検証するとともに,動作の仕組みの解明と,動作の習得・習熟法を構築することを目的としている.2021年度は試合映像を基に,方向転換の種類および数量の調査・分析を試行した. まず,試合映像を分析者2名で確認し,定量評価のための方向転換の基準を決定した.本研究では,①分析対象選手のボール保持時,②アウトオブプレー時,③静止状態からの動き出しは分析から除外することとした.次に,定性評価として①ターン(右,左,前・後),②ステップ数(方向転換に要した歩数とクラッチ数),③移動方向の変化パターン(前→後,前→横,後→前,後→横,その他),④ボールを保持していたチームの4項目を設定した.FW選手2名の試合(20分間)を分析した.分析者2名が評価し,各評価項目における分析者間の一致率を求めた.なお,定性評価は,分析者両名が方向転換と判断したものに限定した. 定量評価の一致率は 71.8%であった.定性評価のターン,ボール保持チームに対する一致率は80%以上と高かったのに対して,進行方向の変化パターン(62.9%)とステップ数(47.8%)であった.このような結果となった一因として,連続した方向転換に対する評価方法が明確でなかったことが挙げられる.方向転換が出現するシーンとして,対戦相手選手とのボールやスペースをめぐる攻防が多くみられた.このようなシーンでは,選手は一方向への方向転換にとどまらず,連続的に方向を変え,対戦相手選手との攻防を制そうと動く.その結果,分析者によって方向転換のまとまりをどう判断するのかが異なったと考えられる. 本調査の試行により,アンプティサッカーで見られる方向転換のバリエーションの豊富さを改めて確認することができた.今後,バリエーションごとの習得の難易度を,選手への聞き取り調査等により明らかにしたいと考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在の進捗については,「やや遅れている」と考えている.研究目的の達成に向けて設定した課題3つのうち,課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」については,研究成果の公表まで進められてきている. 一方,本研究のメインである課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」については,新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言,行動・活動の規制や自粛により,取り組みを進めることができていない.被験者が障害を有していることを考慮すると,今後,計画の一部を変更することも検討していかなければならないと考えている. 課題③「方向転換を伴うクラッチ走の習得・習熟に向けたトレーニングならびに指導法の構築」については,本研究で得られた成果などを選手ならびに指導者に提示しながら,意見交換を進めてきている.しかしながら,長期化するコロナ禍の影響により,トレーニング状況や就業条件などの変化も大きく,withコロナも踏まえた指導法を新たに検討していく必要があるといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの蔓延状況に大きく影響を受け,着手に至っていない課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」に努めたいと考えている.三次元動作解析システム等を活用した実験室レベルでの測定となると,被験者に県域を越えての移動を求めることになる(研究代表者が所属する大学の近隣に居住する選手が極めて少ない).そういった面からも,実現させることが容易ではない.このような状況を踏まえ,使用する機材を加速度計搭載のウエアラブル心拍センサとハイスピードカメラに変更し,フィールドレベルで実施できる測定方法を確立していきたいと考えている.既に新たに活用を検討している機材を用いた予備実験に着手している.フィールドレベルでの測定方法が可能となれば,今後,多くの選手を対象に展開していくことができるため,更なる研究の発展につなげることができると考えている.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言,行動・活動の規制や自粛により,測定を実施することができなかった.そのため,想定していた旅費,人件費・謝金等の支出がなかった. 今年度は,当初想定していた実験室レベルでの測定方法からフィールドレベルでの測定方法へと変更を検討している.新たな測定方法として加速度計搭載のウエアラブル心拍センサ(WHS-1)の活用を検討しており,未使用額はそれら測定機器ならびに分析に要する機材の購入費に充てることとする.
|