• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

表現遊びにおける「個性的な動き」とは何かー児童の「発想」から指導法を導き出すー

Research Project

Project/Area Number 19K20069
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

成瀬 麻美  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60583292)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords表現遊び / 個性的な動き / 模倣 / 発想
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、表現遊びに着目し児童から現れる「個性的な動き」とはどのような動きかを児童の発想に焦点をあて明らかにするとともに、「個性的な動き」を引き出すための指導法を検討することを目的とした。題材の模倣をした際の動きを取り上げ、題材に対する児童の認識や発想と掛け合わせながら「個性的な動き」の観点を見出していく。
先行研究において、児童から現れた模倣の動きを「形骸模倣」、「誇張模倣」、「オリジナル模倣」の3つに分類しており(成瀬ら,2014)、本研究ではこの「オリジナル模倣」が「個性的な動き」であると定義した。成瀬ら(2018)は動作解析による量的な分析により模倣の動きを分類するための観点を明らかにしており、「オリジナル模倣」は、模倣する題材の形態を越えた動きであり身体全体で動いている動きと示した。このように児童から現れた模倣の動きを外観的に捉え分析を行ってきたが、児童が題材をどのように捉えて「発想」したかという視点に関しては研究されていない。そのため、「個性的な動き」をしている児童の題材に対する発想や認識を探り、その特徴を明らかにすることで、「個性的な動き」を引き出す指導法を開発することを試みた。
当該年度は実験の準備として、絵カードの作成、アンケート調査やインタビュー調査の検討を行った。また、「個性的な動き」には児童がその題材に対するイメージが大きく影響していると想定されることから、児童のイメージが生成される過程に関する文献研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度には実験を実施する予定であったが、コロナにより現場での実験を実施することができなかった。
そのため、次年度は実験を実施し分析をすることを目標とする。

Strategy for Future Research Activity

今後は実験を行う予定であり、9月頃実施する予定である。また、本研究は質的な分析のため、舞踊専門家に協力を得て分析する必要がある。

Causes of Carryover

当該年度は実験を行う予定であったが、コロナのため実施することができなかった。そのため使用額が少なくなった。
次年度は実験を行うための必要物品の購入、実験協力者への謝金、分析協力者との打ち合わせための旅費などに使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 新学習指導要領でつくる!今月の単元計画 低学年2020

    • Author(s)
      成瀬麻美
    • Journal Title

      楽しい体育の授業

      Volume: 33巻12号 Pages: 40-41

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi